2003/09/09 (火)
いよいよ秋野菜の本格的な植え付けにGOサインをかける。 今日は午前中はサボる事が出来た、会員の杉島さん平田さんを誘って大野原のK種苗店へ出かける、目的は主にタマネギの種子を買う事と此処の社長の種蒔きの時期を教えて貰うのが主な目的である。 いました 滅多に居ない社長殿は草花に水やりの真っ最中、今年のアトンの出来具合を報告すると機嫌が良かった、今年の播種の相談をするがなかなか返事が出ない、例年だと早稲品種が9月10日・普通品種が9月25日が定例だが今年は「難しいのー」であった。 私も今年の異常気象では遅らした方が良いのでは と思っていたところであった。 結果として 早稲品種9月25日〜末 普通品種9月末〜10月15日 とファジィーな結果と相成る、どうして播種期間を厳密に設定するかと言うと雄化現象を阻止又は減少する意味で大切な要因である、一昨年は1%以内・昨年は0.3%以内・今年は0.2%以内の確率でやや成功率を高めている。
播種時の温度が微妙に雄化現象を左右しているのを昨今発見し出した所である、まだ適切な答えは出ていないので発表は控える。 で 本日購入した種子は「写真1」の品々 やはり美味さのアトンは落とす訳にはいかない、今年初登場のサラダオニオンは如何なモンでしょうか?何事ももトライが信条の親爺ですから手当たり次第に抜き取ってしめて6千と幾らか払った。
夕方になり幾分日が傾いた頃、ジャガイモの植え付けをする、品種はアンデス・出島の2品種、根菜類はKが不足すれば収穫が減る、カリの不足分を草木灰で補う、それも元肥で施す事にする、「写真2」約半分を草木灰を元肥で施肥、半分は自作肥料でチャレンジする、何事もアマチュアである失敗を物怖じせずに果敢にアタックする事に若き?菜園家の特権と甘んじて敢えて挑戦する。
写真3 覆土して発芽を待つがゾクゾクする、ぶなさんにアンデスは作り易いよっ と報告出来る事が楽しみ?だが さて。
豊作を 叶えて植える 夢の芋
-
|