| ./01.html | だるまの最後の鉢上げをし、盆養の苗の枝を3本にして、中鉢用土の調合をしました。 |
| ./02.html | 教室用の培養土を袋詰めして、中鉢用土を調合し、盆養の枝を支柱へ固定しました。 |
| ./03.html | 明日の福助の挿し芽の準備をしました。 |
| ./04.html | 福助の挿し芽をし、盆養の整枝をしました。 |
| ./05.html | 菊作り教室を開催しました。 |
| ./06.html | 盆養の定植を再開しました。 |
| ./07.html | 盆養の苗を4号ポットに移植し、定植用土を調合して、3枝の整枝をし、定植しました。 |
| ./08.html | 盆養の右近を定植し、野菜を収穫しました。 |
| ./09.html | だるまの5号鉢移植と盆養の定植をしました。 |
| ./10.html | 盆養を定植し、補助支柱を作成して、短幹とドーム菊を定植しました。 |
| ./11.html | だるまの苗を4号ポットに移植し、盆養の追い結びと枝曲げをしました。 |
| ./12.html | 盆養の枝曲げと整枝をし、最後の定植をしました。 |
| ./13.html | 盆養の最後の定植をし、ローズの定植とだるまの5号鉢上げをしました。 |
| ./14.html | 短幹仕立ての定植をして、ジャガイモを収穫しました。 |
| ./15.html | 鉢に断熱材とアルミホイルを巻き、定植用土を調合して、懸崖の枝の誘引をしました。 |
| ./16.html | 冬野菜の種を蒔いて、短幹仕立ての鉢に断熱材を巻きました。 |
| ./17.html | だるまの苗を5号鉢移植し、盆養の枝曲げと針金外しをしました。 |
| ./18.html | 福助の1回目の鉢上げをして、人参の種を蒔き、懸崖の誘引をしました。 |
| ./19.html | 盆養の枝曲げをし、盆養の針金外しを続けました。 |
| ./20.html | 盆養の針金外しを続け、ハウスのビニールを半分開けました。 |
| ./21.html | 盆養の針金外しを続け、懸崖の枝の誘引をしました。 |
| ./22.html | 福助の2回目の鉢上げをして、盆養の針金外しと懸崖の誘引をしました。 |
| ./23.html | だるまの苗を5号鉢移植し、教室用の鉢を準備して、懸崖の誘引をしました。 |
| ./24.html | 盆養の最後の枝曲げをし、教室の材料を用意し、インゲンの苗を植えました。 |
| ./25.html | ピンチした銀峰系の脇芽を立て、教室用の感想肥料を準備して、サツマイモの畝の草刈を始めました。 |
| ./26.html | 福助の最後の鉢上げをし、盆養の脇芽を立て、針金を外し、草刈をしました。 |
| ./27.html | 清冷水を5号鉢移植し、短幹仕立ての追い結びを始め、福助の水耕の準備をしました。 |
| ./28.html | 福助の最初の定植をし、短幹作りの追い結びと、サツマイモの畝の草刈をしました。 |
| ./29.html | だるまの定植を始め、草刈を続けました。 |
| ./30.html | だるまとジャンボ福助の定植をし、教室用の培養土を準備しました。 |
| ./31.html | 香菊の脇芽を立て、だるまの定植を続けました。 |