| ./01.html | だるまの挿し芽の鉢上げをし、盆養の定植をしました。 |
| ./02.html | 盆養の追い結び、定植と整枝をしました。 |
| ./03.html | ハウスの屋根のビニールを折りたたみ、盆養の針金外しをしました。 |
| ./04.html | 福助の挿し芽の準備と盆養の針金外しをしました。 |
| ./05.html | 福助の挿し芽と盆養の定植をしました。 |
| ./06.html | 盆養の最後の定植をしました。 |
| ./07.html | 盆養の鉢に断熱材を巻き、だるまの4号ポット移植と盆養の最後の定植をしました。 |
| ./08.html | 菊に葉水をやり1本立ちの定植と懸崖の枝の誘引をしました。 |
| ./09.html | 6月29日に鉢上げしただるまの苗を5号鉢に移植しました。 |
| ./10.html | 6月30日に4号ポットに移植しただるまの苗を5号鉢に移植しました。 |
| ./11.html | 6月29日に鉢上げしただるまの苗を5号鉢に移植しました。 |
| ./12.html | 盆養の針金外しと追い結びをして、福助の追加の挿し芽をしました。 |
| ./13.html | 盆養の追い結びを続け、懸崖の枝の誘引も再開しました。 |
| ./14.html | だるまの親株の整理と人参の畝作りをしました。 |
| ./15.html | ピーマンを収穫しました。 |
| ./16.html | 夏蒔きの五寸人参の1回目の種を蒔き、野菜の畝の草取りをしました。 |
| ./17.html | スイカ、人参とゴボウの畝の草取をしました。 |
| ./18.html | 福助の鉢上げをして、冬野菜の種を蒔きました。 |
| ./19.html | 盆養の名所の枝を支柱に固定し、秋峰の1本立ちを定植しました。 |
| ./20.html | 伊豆を5号鉢に移植しました。 |
| ./21.html | 雲竜の脇芽を立て、盆養の残りの針金を外し、畝の草取りをしました。 |
| ./22.html | 通常の福助の挿し芽をした残りの挿し穂を鉢上げしました。 |
| ./23.html | ジフィーポット挿しの福助の挿し芽を鉢上げしました。 |
| ./24.html | だるまの香菊を水耕栽培用に定植しました。 |
| ./25.html | ピンチした盆養の脇芽を立て、追い結びをしました。 |
| ./26.html | 7月5日に挿し芽した小菊を鉢上げしました。 |
| ./27.html | 夕方、第三農園の草取りを続けました。 |
| ./28.html | 午前中から福助の定植を始めました。 |
| ./29.html | 午前中から福助の管物の定植をしました。 |
| ./30.html | 人参の種を蒔き、伊豆の鉢上げをして、だるまの定植をしました。 |
| ./31.html | だるまの苗をドブ漬けして、定植しました。 |