| ./01.html | 写真同好会の作品を展示しました。 |
| ./02.html | 懸崖の枝の誘引を始めました。 |
| ./03.html | 赤系の菊をハウスの外に出しました。 |
| ./04.html | レタスが発芽しました。 |
| ./05.html | 理想を鉢上げしました。 |
| ./06.html | 赤玉ネギの苗を移植しました。 |
| ./08.html | 秋苗を4号ポットに移植しました。 |
| ./09.html | 菊の管物の脇枝の脇蕾を取り芯蕾だけにしました。 |
| ./11.html | 丈の低いだるまの支柱を福助の支柱に替えました。 |
| ./12.html | 空豆の畝作りを始めました。 |
| ./13.html | 懸崖の誘引が終わりましたが、先端がまた伸びていました。 |
| ./14.html | 最初の輪台を付けました。 |
| ./15.html | シェードの効果はあるようです。 |
| ./17.html | だるまと盆養に輪台を付け始めました。 |
| ./18.html | 秋苗を5号鉢に移植しました。 |
| ./19.html | やっと菊が色付いてきました。 |
| ./20.html | だるまの駄弁を抜きました。 |
| ./21.html | 出品出来そうな花を中央に移しました。 |
| ./22.html | だるまの香菊に輪台を付けました。 |
| ./23.html | 福助の香菊に輪台を付けました。 |
| ./25.html | 輪台付けと高さの調整をしました。 |
| ./26.html | 県大会の切り花を用意しました。 |
| ./27.html | 菊の管物にキッチンペーパーを巻きました。 |
| ./28.html | 県大会に出品しました。 |
| ./29.html | 外に出していた菊をハウスに取り込みました。 |
| ./30.html | ハウスを閉めてから、菊の当番のため、会場の事務所に詰めました。 |