| 2005/06/11 (土) 
 久しぶりの雨。 先月は月のうち半分が晴れでかなり乾燥していたためか、午前中の雨だけでは表面がぬれただけだった。
 気象庁のサイトで5月の降水量を調べたら56.0mmだった。
 日にして8日分。
 
 
 ズッキーニ発芽
 蒔いた日:6月5日 発芽まで1週間ほど。
 4月26日に蒔いた分は既に花芽がついているが、カブ幅はまだ60cmほど。
 
 4月24日に蒔いたオクラ(クレムゾンス スピンレス)はようやっと20cmまで成長。
 4月23日に植えた真黒ナスを収穫。
 母が「小さいのにもう種が入っている、へたくそ」と責める。
 「小さくても美味しいんだからいいじゃん」と応報。
 調べてみると、何のことは無い。
 真黒ナスって卵型のナスでした。長くなる訳が無い。
 収穫したのは見事卵型。ぎゃはははっ!
 何でも富山の伝統野菜として認定されているらしい。
 旬の食材百科
 関西の卵型ナスは「水なす」
 昨年は水なすを作ったが見事失敗。
 地理的には水ナスの産地に近いのだが真黒なすの方がよくできた。
 
 花が沢山ついているのに結実しないなあと思っていたら万願寺甘とうがらしに実がついているのを発見。
 茎と同じ緑色なので見逃していた模様。
 苗はナスと同じ日に植えた。
 5月の日照りで成長が遅くなったようだ。
 ナスより水分が必要な感じ。
 
 
 |