| 2025/09/04 (木)
曇り。
今日は昼頃から雨の予報。 台風15号の影響は? 少し風が吹いているが雨は降ってはいない。 風があるので農作業はやりやすい。
朝、大原の電気柵を撤収した。本体と 支柱と電線を巻き取って回収、持ち帰った。
ここはキュウリとマクワウリを植えていた場所だ。 広さは約1反(1000u)ある。 背の高い雑草がたくさん生えている。使えるような 畑に戻すのは大変だ。 トラクターで鋤くとロータリーの刃に雑草が 巻き付くので事前に草刈りや草焼きが必要だ。
周囲の他の人の畑は耕作放棄地だ。 セイタカアワダチソウがはえている。
12時すぎにNHさん宅に8月分の労務費を持参した。 NHさんからみんなに手渡してもらう。
現金預金出納帳のコピーも持参した。 今後毎月要るそうだ。
地元の業者の玄米1俵の買取値段が32,200円に なっているそうだ。 5Kgにすると2,683円になる。 精米すると約1割少なくなるので、白米5Kgでは 2,981円になる。 これは業者の仕入れ価格なので、この業者が この価格に中間マージンを乗せて小売業者に販売したり、 さらにもう1社の卸売り業者がはいる場合もある。 それぞれがマージンを取るので最終的な 小売価格はかなり高いものになる。 農協がいくら高めの概算金を提示しても 業者はその値段を参考にして、さらに高い値段を 付けてくる。これが永い目で見て生産者にとっては 良いことなのか、悪いことなのか。
|