通学路の草刈り、秋のおこもり参加者確定
2025/08/31 (日)

hare.gif 晴れ。

秋のおこもり(9/6 お宮)の参加者確認。
1区は15人、2区は6人、3区は10人。
全部で宮司さんを入れると32名の参加数になる。
31個と宮司さんは1ランク上の弁当をまんぷく家
に注文した。12時から飲食開始なので
それまでに配達される。支払いもその時に
おこなう。


通学路の草刈り。距離は全体で1.5Kmくらいある
道路の両サイドと歩道の草を刈る。
今年は例年以上に雑草が伸びている。
全体の草の量も多い。

朝7時から8時半までの1時間半おこなった。

朝、自分は営農の倉庫で掃除に使用する草刈機用の
混合油3缶や灯油ポンプやオイルジョッキやレーキや
クワや竹ボーキやテミ、ゴミ袋などを軽トラに
積んで持参した。

区の入り口付近に全員集合した。

1区は区の入り口から内浜団地まで、
2区と3区は内浜団地から二崎までを
草刈り担当区域とした。また早く終わった区は
まだ終わっていない区の応援に行くことも説明した。

1区の区長に氷を入れたクーラーBOXで
お茶を軽トラで持参してもらい、
休憩時に配ってもらった。


HARUさんに営農の一輪車を持って行ってもらった。

30人くらい参加したがカマ持参が多くて
草刈機持参は少ない。草刈り機でないと
能率がかなり悪くて時間がかかる。

子供会の親も参加者が少なかった。
行事予定案内で区の全員に事前に通知はしていたが、
子供会や土曜会には別と通知を徹底した方が
良いそうだ。それぞれLINEでの連絡網が
あるため。

冷やしたお茶2ケース(48本)と
缶コーヒー30本持参して
途中の休憩時に配った。

自分は缶コーヒーを配った。

刈った草は営農倉庫裏に運んでもらった。
乾いてから焼却する。

KAZさんより児童は28日から通学しているので
もう少し早くした方が良い。また参加は任意だが、
内浜団地にも事前に知らせてできるだけ参加をして
もらうほうがよいとの話があった。
自分は学校は9/1から通学するとと思っていた。

SYさんから沓尾の橋の工事が終わったら
今日草刈りした市道と
沓尾への山際の県道の名称が入れ変わるそうだ。
県道が市道になり、市道が県道になるそうだ。
草刈りなどの道路管理者も変更になる。
どの程度まで今後、市や県が草刈りなどの管理
をしてくれるのかの確認が必要だ。
県が春と夏の年2回歩道を含めて通学路の
草刈りをしてもらえるならば、区としては
草刈りをみんなでおこなわなくてもよくなる。
今日のような通学路の草刈り作業も
変更になる。





i0 i1
 
ごーやの菜園作業 北九州 グリーン☆ファーム
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]