線状降水帯、お宮の掃除
2025/08/10 (日)

ame.gif 昨晩から雨。福岡県には線状降水帯の発生の
予報が出ている。19時には市内に避難指示が出た。
大雨の土砂災害警戒レベル4だそうだ。

今までは雨不足で米や野菜が
水不足だったが、今日は逆に水の過剰だ。

ともかく今までは貯水量が枯渇して涸れそうだった地元の
3か所のため池や田んぼには水が十分溜まりそうだ。
みんなが今年は水不足で米がまともにできるだろうかと
心配していたが、やっとこれで一息つける。

これまでに地元の米農家が2回集まって水対策や
水あての話合いをした。

営農が作っている主食用米の夢つくし(11町)
は9/9頃からの稲刈り開始予定だが、晩生の
飼料用米(夢あおばを10町)は10/10頃から稲刈りの
予定なので、9月25日ごろまでは田んぼに水が必要だ。

地元は大きな川が無くて3つの池の水だけが
頼りで30町歩(東京ドームの約6倍の広さ)の
田んぼを営農組合と個人農家で作っている。
雨が降らずに池の水が枯れたら田んぼの稲も
枯れてしまう。

今日は2区の担当でお宮の内外の掃除の
予定だ。お宮の中の拝殿の掃除はできるが、
外の草取りや草刈りは雨でできないようだ。

キュウリとミニトマトを収穫。ミニトマトが
急に大雨で水を吸ったので皮がはじけていた
のが多い。

青枯れ病で枯れてしまったピーマンを15本くらい
抜いて畑の外に積んだ。これは後で焼く予定。

作り山の畑に集めていた枯葉や残飯を入れた。

草もだいぶ立っているので草刈機で草も刈らないと
いけない。電気柵の電線にかかったのもある。
電気が弱くなるのでこれも処理しておこう。

今度雨の後でモミガラも追加で入れてから
トラクターで鋤いておこう。
またここにはジャガイモやニンジンでも植える予定。

軽トラの右後ろタイヤにコンプレッサーで
空気を入れた。すぐに空気は抜けないが、
パンクしているようなので
今日修理に持っていこう。

NHさんが役員手当の全員押印済みの受領書を
自宅まで持参してくれた。


KAZさんからLINE。お寺の下が特に増水して
電気柵本体が水没しているそうだ。
明日の朝確認と回収に行く予定。
電気柵は畔に杭を打って杭の上部に設置しているが
そこまで増水したのだろう。畔の面から1m以上の
水深になったということか。気が付かなかった。
本体は雨に当たるくらいは問題ないが、水没すると
内部の基盤やトランスが濡れて多分
壊れてしまうだろう。

 
ごーやの菜園作業 北九州 グリーン☆ファーム
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]