お寺でお施餓鬼法要の準備、お墓に除草剤
2025/07/20 (日)

hare.gif 晴れ。

お寺に8時半に行き、方丈さんとMKさんの
3人で梵天に使う笹竹を伐りに小原に行ったが
ちょうどよいのが無かったので沓尾漁港の
橋の手前左の竹やぶに行って20本くらい
細めの笹竹を伐った。

お寺に戻って30センチくらいに竹をカットした。
下の方に節を残した。

竹に切り込みを入れてから色紙の切ったものを
はさんで60本作った。

世話人が全部で10人来て仏具のおみがきや
机や椅子のセッティングや本堂の飾りつけ、梵天作り
などをおこなった。

お昼はお寺でお寿司をみんなでいただいた。


お寺の道路から昇る階段に雑木の枝が
かなりたくさん伸びて覆いかぶさっていたので
MKさんとKTさんと自分の3人で充電式長短の
チェーンソー2台を使用して切った。
切った枝が軽トラ満載で4台分あった。
海岸に運んだ。乾燥したら焼却する。


8/14の盆踊りの時は初盆の人は
遺影と位牌を公民館に持参してもらう。
位牌を読経の時に読み上げるそうだ。
午後7時45分から読経の予定。
それまでに用意してもらうが、当日は自宅にも
お参りに来るので、その点も考えて持参してもらう。
盆踊り開始は午後8時からおこなう。

8/4の御施餓鬼法要の会計もお寺の奥さんに依頼された。
今まではお寺が全部おこなっていたので
会計はしたことがない。
回向は1霊につき1K。これはお寺に渡す。
油料は経費を除いてから管理口座に入金する。
管理用の帳面が必要だ。


夕方5時から共同墓地全体に3人で除草剤
ラウンドアップ80倍希釈を撒いた。
8/3に共同の墓掃除があるので、それまでに
雑草のすべてを枯らしておくと掃除が
かんたんになるのでおこなった。

NMさんより、8/9の盆踊りの練習は
午後8時からではなくて午後7時からだそうだ。

カボチャを1個初収穫。


SHさん逝去。7/21通夜、7/22葬儀。
Y斎場。送迎バスあり。17:20と12:20バス停。
初盆は来年になる。

 
ごーやの菜園作業 北九州 グリーン☆ファーム
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]