田植、皆作準備、行事案内、
2025/06/25 (水)

kumori.gif 昨晩は大雨だったが、今朝は晴れている。
営農の田植の続きができそうだ。

朝8時から16時まで田植。
時々雨が降ってきて中断。
片鉾は全部終わった。
KSさんの田んぼとその隣も済んだ。
後約2町が残っている。第二工区と新池。
苗が少し足らないようだ。カントリーに聞いた。
20箱はもらえるそうだ。@692
明日再度連絡する。


明日は18時から区長会議。更生保護募金を持参する、
3区1000円と団地1200円。


7/1の市報に折り込んで配布する来月の行事予定
(7/6海岸掃除と7/20しめ打ち)の
折り込み案内を作って100枚印刷しないといけない。

7/6の海岸掃除時には市(商業観光課)に申請用の
写真が必要だ。必ず撮っておくこと。
作業前(前日に撮っておく)と作業中の写真と
作業後の集めた流木の山や
燃えるごみと燃えないごみの写真。
大きな流木などは数か所に山にしてまとめておいておく。
満潮時に潮で流されないように堤防の外側の際が良い。

商業観光課にごみ回収の作業時の写真と流木などを
集めた大きなごみの写真提出と置き場所の報告する。
環境課にはゴミ袋をまとめて積んだ場所の報告も
おこない、どちらも後日回収に来てもらうこと。

倉庫で海岸掃除に使うゴミの回収袋の枚数を事前確認。
燃えるゴミ50枚と燃えないゴミ用50枚。
不足していたら市(環境課)にもらいに行くこと。

海岸掃除後にみんなに配るお茶と缶コーヒーも
事前に購入、準備しておくこと。50人分くらい。

6/29の皆作の準備。
ビールとお茶とおつまみは各区で
それぞれ準備する。
弁当はまとめて自分が注文する。

皆作の参加人数は6/25現在で
1区16名、2区1名減で7名、3区4名、合計27名。
宮司さんを含めると28名になる。

弁当(@1080、宮司さん用は1620)は当日11時半
ごろ配達してもらう。お金を準備する。
領収書は区別に4枚で切ってもらう。
1区、2区、3区、宮司さんの分。

お宮のお供え物(米2Kg、塩500g、野菜根物、
野菜葉物、果物、お酒一升、サカキ)の購入と
お宮の祭壇に飾り付けをおこなう。
お酒は「奉献」ののしをつけてもらう。

営農からのビールの箱も飾り付ける。
中身は冷蔵庫で冷やして置き、皆作当日に
お宮に持参する。

皆作当日の朝11時半ごろ、市役所が来て
海岸の防潮扉開閉の説明。確認に来るそうだ。
区長3人で応対する。

宮司さん用の玉串料(10K)と御魚料(3K)を別々の
祝儀袋に入れて準備する。

1区の区長に市(教育委員会)と区の間で公民館
(学習施設)の管理契約と商業観光課との海岸
掃除の契約が済んでいるか確認する。

 
ごーやの菜園作業 北九州 グリーン☆ファーム
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]