2025/06/06 (金)
晴れ。
営農の仕事。 飼料用米苗の太陽シートをはがす。 去年の飼料米の田植は6/19から6/25だった。
夢つくしの最後の田植1町をおこなう。 自分は今日も在宅ワーク。
営農倉庫の壁に「熱中症対策フロー」のポスターを 両面テープを使用して掲示する。 ➡済んだ。
アジサイの確認に行き、花が咲いていたら 写真を撮る。資源の広報活動用に使用する。 山田池の堰堤にもアジサイを植えていたが毎年草焼きを おこなうので絶えてしまったようだ。 ➡まだアジサイは咲いていない。
営農の事務所に行き、電気代の通知はがきの 確認。 ➡2枚届いていた。
コピーをとって他の会計書類とともに 税理士に送る。 ➡これはまだしていない。
1区の区長宅に行き、市報折り込み書類の 確認、班長4人あての通知を渡したかの確認。 お寺の文書、廃品回収の文書、皆作の文書の 配布確認。 ➡再度1枚物を44枚作成して持参した。 班長あての4枚も持参した。
自分の提言 政府は米の輸出に本腰を入れて取り組むべきだ。今お こなわれている県や市単位の米の生産目標や生産調整 は全部廃止して、米農家には自由に米を作らせるよう にする。米の生産量が多すぎたときは海外への輸出量 を増やし、米の生産量が少ないときには輸出量を減ら すようにする。
つまり輸出量の調整で国内の米の貯蔵する在庫量の調 整が可能になり、適正在庫が可能になる。そうすれば 米の小売り価格も安定し、やる気のある米農家が出て くる。
今後はJAも国内ばかりに目を向けないで「米の海外輸 出部」を作ってどんどん海外に進出すればよい。そう すれば国内のコメ余りの時の米価格の下落を防ぎ、安 定した米価格の維持が可能になる。農家のニーズとっ ても消費者のニーズにとっても最適な方法だといえる。
|