2025/05/11 (日)
曇り。
嫁さんに須佐神社に行ってもらい、宮司さんから 貴船神社用の鈴の紐のカタログを預かってきた。 区長3人で相談してどれを買うか決める。 今の紐が古くなってボロボロになったため。
朝8時から2時間程度、春の用水(地区の全員で 共同でおこなう排水路の草刈りと掃除)。 公民館に行き、朝7時に合図のサイレンを自分が鳴らす。 ➡鳴らした。
排水路は約2Kmある。その両サイドの草刈りと掃除を 1区、2区、3区の全員で場所を決めておこなう。 場所は毎年ローテーションする。
自分が草刈り機用の混合油と休憩時にみんなが飲む お茶と缶コーヒーを持参した。
用水参加者は約40人くらいいた。1軒に一人参加して もらうが高齢者や病気の人、ひざや腰が悪くて 歩行困難な人等は区長と隣組が判断して参加対象から は除外してもらう。80歳以上でも仕事ができる人は 自分から参加する。かえって若い人の参加が 少ない。 水路がかなり深いので上がり降りするときに 脚立が必要だった。雑木も多いので 充電式チェーンソーもあった方が良い。
買い物予定、 自分用のレジ袋(大と小)、コーヒー、マリーム、 砂糖。 お宮用の輪ゴム、ハサミ、塵取り。 営農用の整理用半透明プラケース5個。
営農の倉庫に行き、みんなで駐車場上に並べた苗の 太陽シート3枚をはがして片付けた。 散水ホースで水をかけたが真上に水が飛んで 上手く両サイドの苗にかからない。 ホースを追加でもう2本増やすそうだ。 部品を自分が買いにナフコに行った。 20φのチーズとLと接続部品を購入して帰った。 組み立てはKIYOさんがするそうだ。
作り山に種から育てているかぼちゃの苗を 6本植えた。まだたくさん苗があるので あいている場所に植える予定。 かぼちゃは大きく広がるので 場所がたくさん必要だ。
トラクターで作り山を耕耘した。
スイカやカボチャの周りに電気柵を張った。 上の方に黄色の防鳥糸も張った。
トマトやゴーヤやキュウリやモロッコいんげんに 支柱を立てた。ネットはまだしていない。
|