ラ・ムー、お寺で善導忌の準備
2025/03/15 (土)

ame.gif 雨。

ラ・ムーに行き、買い物。

午後、お寺で4/14の善導忌大法要について
世話役の事前打ち合わせ。
自分は参加せず。嫁さんが参加した。

京都門中輪番善導忌大法要までの準備 

@ 4月6日(日)
午前9時 お飾り、竹切り、塔婆の土台作り
午後1時 おみがき

A 4月11日(金)
買い物****午後1時半、寺駐車場に集合
もち米6升(9Kg)、片栗粉(餅取り粉)、色粉
(赤、緑)、クッキングシート、生花、お供え
物(ミカンをお寺の自宅にMKさんと自分の二人で行って
木からちぎる、低いところにはもうないそうだ)、
お菓子200円くらい、
レジ袋、餅を入れるビニール袋。
お茶は買わない、

B 4月12日(土)
夕方、もち米を水にかす。

C 4月13日(日)
朝9時 餅つき。

餅つき前に薪でかまどに火をおこし、もち米を
せいろで6うす分蒸しておく。餅つき機で餅を
つく。みんなで子餅を丸める。白と赤と緑の
子餅も作る。三宝にピラミッドの形に盛り付ける。

当日の参加者に配る御菓子と小餅を袋に詰める。
小餅は時間をおいてから詰めないと、つきたて
の餅を袋に入れるとカビが生えるので一旦帰宅
してから、再度午後からお寺に来て袋に入れた
ほうが良い。


D 4月14日(月)
午前11時半、 おとき
午後1時〜 開白御満座法要

法要後に当日来た人に餅と御菓子を入れた袋を
あげる。お金をもらっているが、お寺にきてい
ない人の自宅に世話人がそれぞれ届ける。

 
ごーやの菜園作業 北九州 グリーン☆ファーム
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]