2024/12/30 (月)
曇り。
朝、直売所に野菜(カブ、水菜、大根、チンゲンサイ、 花)を出した。年末で直売所はお客さんで満員だった。 15時までには完売した。
お宮(貴船神社)のお供え用に白菜、ニンジン、 梨、オレンジ、バナナ、リンゴ、サカキ、米、塩、 お神酒一升瓶入り(金粉入り)を購入した。
お宮に行き、祭壇にお供え品を4個の三宝に飾り付けた。 自分の畑から大根、カブも採ってきて 一緒に飾った。
宮総代のKTさんがお宮の正面の境内に立派な門松を 一対作っていた。
海岸までの雑草や境内や拝殿もきれいに掃除 (今回は1区が担当、12/28実施)がされていた。
明日のどんと焼きに使うマキや竹をたくさん 境内に準備していた。夜の10時から土曜会が担当する。 自分も夜の12時ごろ行って参拝者にお神酒を ふるまう。
お宮前の海岸は180度で見渡せて元旦の初日の出が海から 上がってくるので、 毎年その見物人の車が150台以上来るそうだ。 少し遅れると駐車できない状態になるそうだ。
1/12の丑祭りの参加者は1区が19名、 3区の上が4名で下が7名の全部で30名。 お弁当(2500円)だけを一緒に注文する2区はまだ 連絡がないのでわかり次第魚健に連絡する。 神主さんの分も合計に含めること。 消費税は別途要るのか確認すること。 また数量の変更は何日前までよいかも 聞いておくこと。 2区は16人分要るそうだ。 そうすると全部で30+1+16=47個必要だ。
魚健に12/31に電話した。 金額は消費税が別と必要なので税込みでは 1個2700円(刺身付き)になるそうだ。 数量の変更がある場合は1/10までにおこなうこと。
代金は1/12の配達時(12時までに公民館に持ってくる) に支払うので領収書を以下のように 4枚に分けて切ってもらう。 2区はお宮でおこなうそうだ。
○〇区(宮司さん)1名×2,700円。 1区で2700円×19名=51,300円 2区で2700円×16名=43,200円 3区で2700円×11名=29,700円
合計は2700円×47名=126,900円になる。
それぞれの区長に連絡をして現金を当日準備 してもらうこと。 ➡1区と2区の区長と3区の会計に12/31連絡済。 数量の変更の場合は1/10までに連絡もお願いした。
お弁当以外の経費(酒、焼酎、ビール、おつまみ、 インスタント味噌汁、紙コップ、紙皿、割りばし、 ゴミ袋など)は1区と3区の参加人数の 割合で負担する。
2区分の弁当はNMさん宅におろしてほしいそうだ。 自分か別の人に持って行ってもらう。
ネットで注文していた3段の冷凍おせちが自宅に 配達された。 これから冷蔵庫で24時間かけて解凍する。
-
|