2024/12/29 (日)
晴れ。
12/31までに年末お供え用のお宮のお神酒 (一升瓶、のしは奉献、〇〇区)、お米2s、塩500g、 サカキ2把、野菜の根もの、葉物、果物を買っておく。 お宮の祭壇にお供え品を三方に飾り付ける。 昔は鯛も飾っていたそうだが、最近は省略。 祝詞奏上の時(春のおこもり、皆作、秋のおこもり、 丑祭りの年4回)には神主さんには代わりに御魚料と 玉串料を差し上げる。お供え品の野菜や果物も 神主さんに差し上げる。
丑祭り(1/12)の出席者の確認。お宮に祝詞を あげてから公民館などで新年の飲食会。 昔は新築の家でおこなっていた。 各区の隣組長(班長)に出席者の確認をお願いしている。 多分40人から50人くらいになりそうだ。 2区は別の場所でおこなうが、お弁当は一緒の店に 注文する。 弁当の領収書は4つに分けて切ってもらう。 神主さん用、1区、2区、3区。
今年は3区の上が世話役。1区と3区は合同で 公民館でおこなう。
お弁当の手配。
1/11までに酒、焼酎、ビール、PETのお茶、おつまみ、 みそ汁(インスタント)、割りばし、紙コップ、紙皿、 後片付けに使う燃えるゴミと燃えないゴミ、ペットボ トル用ゴミ袋の購入して公民館に入れておく。
午後から大原で水菜とチンゲンサイとカブを収穫した。 明日、直売所に今年最後の出荷をする。 水菜は半分くらいが寒さのせいだろうが 色が赤茶けて来た。見た目が悪いので そろそろ収穫は終了にするか。
|