労務費、要望書、ガスコンロ故障
2024/09/05 (木)

hare.gif 晴れ。

営農で水を3本汲んできた。
相変わらずボーリングの井戸水が濁っている。
最近すぐ近くで電柱の新設工事を何十本もおこなって
いたのでそのせいかもしれない。

南支店に行き、労務費をおろした。

市役所に行き、片鉾の農道の修復の要望書を
提出した。これはとくには急がない。
年度内でOK。

ほっともっととルミエールで弁当や食品など購入した。

MFさんの植木の枝が道路にはみ出しているので
伐ってほしいとの要望が市に出ていると
のことで、自分がMFさんに電話して
お願いした。近所のYさんからも電話があったので
説明した。

自宅のガスコンロの電池の新品交換など
いろいろしてみたが点火しない。
業者に来てもらい、見てもらった基板が故障して
いるとの事で、ネットでプロパン用のガスコンロを
注文した。取り付けだけは地元の業者に頼むことに
した。

YOUTUBEでいろいろ調べたら点火しないときの
対応が出ていた。3個あるバーナーヘッドを一度
全部取り外してから元の位置にさし直したら
問題なく点火するようになった。
あわてて1時間ほど
前にネット注文したガスコンロのキャンセル
連絡をした。
キャンセルが間に合った。

今日、おろしてきたみんなの8月分の労務費を明細書を
印刷して一緒に封筒に入れた。
これは明日倉庫に持参してNHさんからみんなに
手渡してもらう。

JAから飼料用米のカントリーへの搬入日の
問い合わせの文書が来ていた。
今年の荷受け期間は10月10日から11月4日まで。
明日相談して返事を郵送する。
去年の稲刈りは10月10日から14日までの5日間だった。
今年の飼料米の耕作面積は11町2反で去年よりも
9反ほど増加している。

夢つくしは10町6反で1町の増加になっている。
こちらの稲刈りは9/9か9/10開始の予定。

いまは米不足でネット販売されている
夢つくしの値段は通常の3倍から4倍くらいで販売
されている。
すごいことになっているが
自分のところは全部JA出荷なのでネットの
値段は別物だが、今年は概算金がだいぶ上がり
そうなので期待はしている。

肥料、農薬、資材、農機、すべて大幅に値上がりして
いるが肝心の米の値段は今までは上がらなかったので
営農の運営も資金的には綱渡り状態だった。
米の売上金額から米つくりのすべての費用を
差し引くとほとんど残らないか赤字の状態だ。

今の日本の米農家の現状は多分皆同じようなはずだ。
特に稲刈りで使用するコンバインの買い替え費用が
捻出できなくて今使っているコンバイン(1000万円
〜2000万円以上する)が壊れたら米つくりを
止めてしまうという農家が多いと聞いている。
トラクターはかなり持つが、コンバインは
耕作面積にもよるが10年くらいが使用限度だ。
日本の農業、特に米つくりを継続するには国は
コンバインの買い替え費用の半額負担などの補助政策を
とってほしい。



ネットで充電式の草刈機を注文した。
マキタバッテリー互換で230mmの刃が使える。
刃のところにモーターが付いていなくて
手元についているタイプで使いやすそうだ。
バッテリーは2個手持ちのがあるので
それが使える。




 
ごーやの菜園作業 北九州 グリーン☆ファーム
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]