2024/08/14 (水)
晴れ。
山田池の水を今日は担当のSさんが落としているので 必要な人は田んぼに水あてをおこなってよいそうだ。
今日の予定。
朝8時から区長3人と隣組長で公民館で3種類の 盆菓子とジュース1本をレジ袋詰め。250人分作った。 10人くらい来ていた。
公民館で初盆2件の祭壇の準備。 テーブル,いす、床の敷物2枚、ローソク、 仏具などセッティングした。マッチかライターが 無かった。準備すること。 生花は痛むので夕方持参して飾りつけをおこなう。
盆踊りのやぐらも土曜会が組み立てていた。 提灯などの飾りつけもしていた。
NMさんに写真持参の時間と読経開始時間の再確認し、 お寺に再度連絡しておく。
お宮に行き、明日の宮相撲(午前11時開始)の 土俵作り。 こちらも参加は土曜会主体で10人くらいで おこなった。 KAZさんがトラクターで土俵の場所を耕して 土を柔らかくした。クワで全体の形を整えた。 ホースと藁と縄で輪を作り、土俵に埋め込んだ。
公民館に行き、明日の宮相撲後に全所帯に配る 力餅が出来上がっていたので 2個ずつビニール袋に詰めた。 100袋あれば足りるが、148袋もできた。 本日打ち上げ用の唐揚げを注文した。
初盆の家2軒と親戚の家1軒にお参りする。 2軒には公民館での写真持参の時間と読経開始時間 を再度伝えておく。
公民館前に盆踊り用のやぐら設営。音響装置準備。 ビール、飲み物、紙コップ、紙皿、 おつまみ、氷、飲み物を入れる大型ポリ容器、 大型クーラーボックス、などの準備。 これらはすべて土曜会がおこなう。 かき氷も作るそうだ。 昔は初盆の家を1軒1軒回って盆踊りをしていたが、 今は公民館でまとめておこなっている。
燃えるゴミ袋と燃えないゴミ袋、空き缶用ゴミ袋 の準備も必要ではないか。NMさんに確認しておく。 ➡買ってきてもらった。
遺影写真(大)を初盆の2軒に公民館に 持参してもらう。写真立てに立てる。
お寺に連絡。公民館で夜8時前から読経。 読経後、方丈さんにお布施を渡した。 生花と果物は自分がお寺に届けた。
夜8時から盆踊り開始。予定は45分を2回。 間で休憩を入れる。最後に全員にお菓子とジュース を配った。
スピーカーの上に置いてあった棒型のマイクが 1本行方不明になった。 子供か誰かが持ち帰ったようだ。 ピンマイクがあったのでそれで対応した。
終了後の打ち上げ(ビールと唐揚げ)と室内の 片付けもおこなう。 打ち上げ終了は午後11時だった。
明日は朝8時からやぐらの解体と片付け。
明日の朝10時半にお宮に集合して宮相撲の準備。 開始は11時からおこなう。 盆菓子がかなり残ったのでお宮に持って行って 宮相撲に使用する。
地元に新築した新しい人に3区加入の案内をしたら どうかと提案された。検討しておくと返事した。
市民相談室へ振興助成金が明記されている 区の決算書を提出すること。
|