2024/05/08 (水)
曇り。
朝、ズッキーニの受粉。
大原のグリーンピースがイノシシに食べられていた。 今までは一度も被害が無かったので 対策していなかった。 カラスよけのネットを張っていたが ネットも踏み倒したり食い破ったりし て豆を食べていた。 ここにも電気柵が必要だ。
午前中は営農の仕事があるので、 今日の午後から電気柵を周囲に張る予定だ。 ➡済んだ。
営農の作業は3号車のトラクターからロータリーを 外して畔塗り機に交換した。
第二工区の草刈り。 12時に終了した。
14時から仲津アグリと普及センターによる馬場・ 高瀬地区の麦の赤カビ病の現地説明会。 急に今日行うことになった。 NHさんと自分が参加した。 バイパス横の麦の圃場に20人くらいが来ていた。 水はけの悪いところに発生しやすい。 発育不良で穂がたれずに上を向いたままになる。 目で見ても赤カビ病を見つけるのはほぼ無理だとの話だ。 小麦で茎や葉が緑いろの時には目視でわかるようだ。 黒カビで色が悪いところは赤カビ病の 発生の恐れがあるので刈らない方がよいそうだ。 今年は福岡、佐賀、熊本県に発生が見られる。 自分の地域は2度赤カビ病の薬剤防除をおこなっている。 赤カビ病からできる毒性の「ドン」が見つかれば その麦は全量廃棄になる。同じタンクの大量保管の麦 も全量廃棄処分になるので影響が大きい。 昨年は岩手県で大問題になった。 自分の圃場で判断が難しい場合は仲津アグリに 連絡して見に来てもらうこと。 刈り取り時にコンバインの送風を強にして 赤カビ病の穂(通常より軽い)を飛ばすこと。
|