市報の配布、パンク修理、おこもりの出席確認
2024/05/01 (水)

kumori.gif 曇り時々雨。

朝7時ごろ自宅に市報が届いた。

4枚の書類(総会議事録、松くい虫防除,校区から
のお知らせ、5月度区の行事のお知らせ)を折り
込みしたのち、市報を分けてヒモで
縛り、部数と組名を書いた紙を付けて3軒の隣組長宅に
車で持参した。
上 12部、下 11部、団地12部。

団地は5月に1軒引っ越すそうだ。
別の1軒はいつも不在で区費がなかなか
貰えないそうだ。
どちらも名前を確認しておくこと。

途中で軽トラのタイヤがパンクしたので。嫁さんに
N-BOXで来てもらい乗り換えて運んだ。

5/11のおこもりの出席人数も弁当の注文があるので
調べてもらうように名簿を渡してお願いした。
上のMMさんからはわかっている6人分の名簿を
その場で記入してもらい、受け取った。

1区の区長より出席者を調べるのは5日か6日、土日に
なると電話があった。
平日の日中は仕事で不在の家が多いため確認が
できないそうだ。

GSにパンク修理で行った。
倉庫でパンクしたタイヤをはずして、倉庫に置いて
あったタイヤにとりあえず交換した。
ビスがタイヤの端(サイド)に刺さっていたので
修理ができないと言われて新品の
タイヤ交換になった。(6.05K)
フロアジャッキも部品が外れて故障していたので
ついでに見てもらった。金具が変形していた。
こちらもよくなった。こちらの代金は不要だった。

6月9日(日曜日)の皆作について
出席者の弁当代、ビール代、お茶代、おつまみ代。
1区と2区はそれぞれの区が負担する。

3区は皆作については区の負担はなしで出席者の
個人負担に以前からなっているそうだ。

とりあえず自分が全額を立て替えておいて
総額を出席人数で割って1人分を計算して
あとで自分が出席者から集金をおこなう。
3区の会計から支払いはおこなわない。

宮司さんの玉串料や、魚代、お弁当代、サカキ、
米、塩、お神酒1升、野菜(葉物、根もの、果物の3種)
などのお供えの費用は区(村屋)の会計から支払う。

村屋のSJさんが自宅に来て海岸のトイレの
掃除委託をしているNさんの手数料(1,2.3月分)が
去年は4月入金だったが、まだはいって
いないとの話だったので市役所商工観光課に問い
合わせの電話したら明日の入金予定になっているそうだ。
年4回入金される。

1・2・3月分が4月入金、4・5・6月分が7月入金、
7・8・9月分が10月入金、10・11・12が月分が1月入金
となっている。
毎月の報告書類を早めに出せば早く入金になるそうだ。


仲津アグリのHさんから飼料米の種もみ180Kgの
引き取りはいつになるかと電話があった。
明日5/2に取りに行くと返事した。
その時に購買未収金請求書も受け取りたいので
合わせて準備をお願いした。

転出や転入があり、区民数が変更になったときは
市役所のどこに届けたらよいのか。
NMさんに聞いたがよくわからないが、
市民相談室ではないかとのことだった。
市報やその他の公共配布物の数の変更が必要なため、
届け出がいる筈だ。

4月分労務費の計算終了。
労務費の仕訳もクラウド会計に打ち込んだ。
修理代(未払金)の仕訳も打ち込んだ。
労務費の封筒に名前や金額などの明細を差し込み印刷
をした。
明日購買未収金請求書をもらったらその仕訳も
おこなう。

有害鳥獣被害防止対策事業補助金申請用の
見積書をナフコでもらうこと。
5/1から申請受付が開始される。


 
ごーやの菜園作業 北九州 グリーン☆ファーム
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]