2024/04/07 (日)
曇り。
資源の総会議事録を作成し、議長SSさんと 議事録署名人NMさんとKHさんの 印鑑が必要だ。作成後、市役所と土改連に提出する。
団地の隣組長のHKさんに区費の明細と自分が印刷して 作った12名分の領収書を渡して区費の徴収を お願いした。
SSさん宅に行き、昨日の総会議事録(案)に 目を通してもらい、訂正をおこなうところが無いか、 確認してもらった。上(カミ)の12名分の領収書を 渡して区費の徴収をお願いした。 4/14朝8時からのお宮でおこなう 祭り用の花つくりの案内書も渡した。
NHさん宅に行き、同じく確認してもらった、
MMさん宅に行き、下(シモ)の12名分の領収書を渡して 区費の徴収をお願いした。4/14朝8時からのお宮で 祭り用の花つくりの案内書も渡した。
NMさん宅に行き、区の議事録の確認と 資源の総会議事録に押印を 貰おうとしたが、2日間留守だそうだ。 再度3日後に行ってみることにした。
案内が来ていた須佐神社の春の信者大祭に 10時半ごろ出席した。 神社わきの山道を車で登り、駐車場に車を置いた。 そこから歩いて本殿に行った。 初穂料(6K)を受付で納めた。 自分の区の神事の案内状と予定表(地元のお宮で 年に4回ある、宮司さんに祝詞をあげていただく。 春のおこもり、皆作、秋のおこもり、丑祭り)の日程 を印刷したものを受付の人を通して宮司さんに渡して いただくようにお願いした。 みんなで本殿の板の間にあがった。ワラで作った 丸い座布団が置いてあった。 宮司さんは5人がいた。 各地区の区長や宮総代など40名ほどが出席していた。 11時に開始。 宮司の祝詞とともに笛や太鼓を鳴らしていた。 女性の出席者の一人が連歌を読み上げた。 そのあとで順番に名前を呼ばれて祭壇前に進み 玉串をあげた。 11時40分ごろ終了した。 お弁当とお神酒と破魔矢をいただいて帰宅した。
春の用水の事前に案内書を作成してオリエンタル コンサルタンツの担当者に渡しておくこと。 作業内容、日時、場所、用意するものなど。 作業場所についてはNMさんと事前に 相談しておくこと。
KAZさんに区の年間行事予定表を渡しておくこと。 総会に出ないので用水などがわからないため。
重曹20gを水10Lに溶かしたものを 噴霧器で玉ネギなどの野菜にかけると べと病やうどん粉病などの病気予防になるそうだ。 こんど試してみよう。
SSさんから祭りに使う区長用の法被があったが、 どこに行ったかわからなくなった。 購入しておいてよいのではとの 話だった。
-
|