白絹病、青枯れ病、ゴーヤ、ピーマン、甘トウ、 丸オクラ、ミニトマト、
2012/08/20 (月)

harenotikumori.gif 28.8℃。
朝、ゴーヤ、ピーマン、甘トウ、
丸オクラ、ミニトマト、収穫。

状態が良かったピーマンが数本根腐れを
起こして突然枯れていた。
ウイルスによる青枯れ病のようだ
引っこ抜いたら
根の周りが白い
菌糸のようなものが
付いていた。
焼却処分する。

同じ病気かどうかわからないが
菊芋にも発生してきた。
勢いのあったのが
突然枯れる。5本位抜いて焼却処分。
根の周りが菌糸のようなもので白くなっている。
調べたら「白絹病」のようだ。
病原菌が長期間地中に残る厄介な
病気(伝染病)だそうだ。

石灰20Kgを3袋、
肥料20kg16-16-16を1袋、
ホーレン草の種も買う予定。

昨日のヌカを袋に
詰めて配達の予定。


※引用----白絹病の対策、予防のための対策についてです。
(被害の見分け方)

株の茎の地際(地面から出てくる部分)や葉柄、 周辺の土壌に白い絹糸状の菌糸がはびこり、 それを利用して病原菌が増殖、 葉柄の地際部を中心に白色のアワ粒状の菌核が形成されやがて黄色、褐色と変化します。 茎や葉は枯死し、根茎は腐敗して株全体が倒壊します。

病原菌は、土壌中や枯死した植物の球茎などで越冬し、 長期間生存するため、次の病気の発生源となります。

野菜類ではゴボウ、トマト、ニラ、ネギ、ピーマン、フキ、 ラッキョウなどにみられ、樹木からハーブ、園芸植物、 野菜まで様々な植物に発生します。

25〜35℃の高温で発病するため、 4月から10月頃が1年のうちでは発生しやすい時期となります。 未熟有機物を多量に施用したり、水はけが悪かったりといった場合に発病しやすくなり、 一度発生すると、胞子を飛ばして増殖します。
対処法)

症状が軽ければ病葉を取り去り、 その周辺と株全体に薬剤を散布することで伝染をとめることができますが、 病状が進み、褐色の班がひろがる又は倒壊にいたる後期の症状がみられる場合、 ただちに株を撤去し、土も10センチ程度を撤去、 または10センチ以上深く埋める(菌は地表から10センチ程度でしか生きられない)、 などにより今後の伝染をくいとめてください。
予防策)

連作を避けること、1〜2月に天地返しを行うこと、 植え付け前に薬剤を土に混ぜて土壌消毒をすること、などが挙げられます。

植え付け後も直接殺菌剤を散布することでさらに予防できます。

ただし、薬剤の使用にあたってはこれらが農薬であることを十分認識し、選定には注意してください。 オーソサイド水和剤、タチガレン液剤、その他様々なものがあります。 種類によって適宜選定して使用してください。

 
ごーやの菜園作業 北九州 グリーン☆ファーム
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]