2010/01/31 (日)
お寺(長栄寺)で昼1時からの 昼席と夜7時からの 夜席の2回あった。
自分は受付のため、11時 50分ごろ行った。
受付、記帳、集計、金額と名前を 書いた札の壁張り出し、卒塔婆に筆で記入、 茶菓の接待などを100人分くらいを 世話人9人で手分けして行なった。
4時ごろいったん帰宅。 6時ちょっとすぎに 再度夜席の受付に行った。
夜の出席は30人くらいで すくなかった。
夜11時前に会計報告を して、うどんをいただいて 解散した。
反省点は 卒塔婆供養の受付のとき 封筒の金額の確認と 供養件数の確認。 封筒に依頼者の名前と 金額を記入していない場合は こちらで必ず記入すること。
これは間違いをなくすために このためだけの専任担当者を1人決めておいたほうが 良い。他の仕事と兼任すると、集中して来た場合は 特に間違いやすいため。
表書きの金額と 中身の金額の違う人も 数人いたため。
現金を封筒に入れずに 受付で手渡しする人もいる。
その場合は封筒をあらかじめ用意しておいて こちらで名前と金額を間違いなく 記入すること。
お金は封筒から出さずに 一段落したら 中身を上書きと金額・名前を確認・照合しながら 取り出すようにする。
先にだしてしまうと 間違いのある場合に 誰のぶんかわからなくなるため。
準備-----出納明細は今回は手書きしたが、 前もってパソコンで毎年の同じ項目は 金額のみ空欄にして印刷しておくと 手書きの手間が省ける。
通帳(ゆうちょ)も事前に記帳しておく。
決算書もエクセルで前年分の記録を 参考にしながら作成しておくこと。
|