無縁供養佛餉準備。去年したこと。自分のための 記録。
2010/01/30 (土)

hare.gif 無縁供養佛餉(むえんくようぶっしょう)の事前準備、

 於・長栄寺、


女の人は10時から白、赤、緑の餅を丸めて
飾りつけし、境内内外の掃除や生花の飾りつけや
補助の仕事をした。

当初、5時のよていだったが、変更してはやめに
12時30分から4時までお寺で明日の無縁
供養で集まっている分の油料(3000円、
5000円、7000円、1万円など任意額)の
集計と名前と金額を縦長の白い紙に自分が
毛筆で書いて壁に
張り出しをした。

上に油料の金額(1万円など)、下に名前
(フルネーム)を記入する。


●油料は帳面に名前と金額を記入して
お金のチェック、封筒記入額と名前、金額照合。
帳面の合計と現金合計の照合も行なう。

●佛餉回向(ぶっしょうえこう、米一升または500円)

●塔婆回向(とうばえこう、先祖代々、
一霊につき500円)の記帳と合計と集計もした。
白木の細長い札に記入する。
二霊(1000円)や三霊(1500円)の人
も中にいるの
で注意すること。

●諷誦回向(ふじゅえこう)新仏が対象。
希望者は1霊につき1000円。希望者のみ。
これだけは当日ではなく前もって受け付けを
しておくこと。

二霊や三霊の人
も中にいるの
で間違わないように注意すること。


また封筒に名前や金額がを未記入のひとも
散見されるので、その分は間違いなく、
こちらで封筒に名前と金額を記入しておくこと。

記入していないと誰から頂いたお金か、またいくら
入っていたのかが
わからなくなる。


※明日は12時に集合。

昼席が13時、夜席が19時開始予定。

当日お金を
持参の人も多く、集中するので
処理に気をつけて間違いなく行なうこと。





年に1度のことなので、1年前にしたことを
忘れてしまうので、今年することの
再確認のため記しておきます。

お寺 無縁供養の油料集計、照合、記帳、書き出し。  

2009/01/31 (土) <364日前>

夕方、4時半からお寺(長栄寺)で
担当の油料の集計、金額の照合と
記帳した。



世間(一般)と地区(檀家)と世話役9名
をそれぞれ区分して記帳と集計と現金の照合をした。


2/1に行われる無縁供養佛餉回向
(むえんくようぶっしょうえこう)の事前準備。

50名分くらい、壁はりの名前と金額を
毛筆で記入して札を張り出した。


油料の台帳の氏名と
張り出しの氏名をチェック
して記入モレがないか確認した。

記入モレがあれば張り出しを
書いた。


明日も残りの人の当日持参分が50名分
くらいある予定。


同様のことを行う。

6時半ごろ帰宅。

明日は11時にお寺に行く。
昼席が13時、夜席が19時開始予定。

 
ごーやの菜園作業 北九州 グリーン☆ファーム
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]