2006/11/06 (月)
今日久しぶりに雨の予報が出ていたのでタマネギもしっかり根付くだろうと期待していたが降ることはなかった・・。
いまだ日中は暑すぎるのか定植したタマ苗はふにゃふにゃで一瞬枯草でも植えたかのように見える。
それでも気温が下がり始める夕方くらいになるとシャンとして立ち上がってくれるのだけど、考えようによってはデカ過ぎる苗の生長が進んでないのでいいのかも?
そういえば毎年近所の方に頼まれ熟した柿があちこちに散乱しないよう収獲?を頼まれるのだけど、地主は少ししか持っていかず余りは手間賃として食べてくれとの事なのだが全て渋柿でこのままでは食べられない。
昨年は非常に大量に取れ、配れるだけ配って残りは渋抜きと干し柿とをやってみたが、干し柿にするには小さく種もしっかり入っていて食べるのも大変で最後には畑の肥料に・・。
渋抜きに至っては方法をネットで調べるも腐ったり渋が抜けなかったり食べれるような代物にはならなかったしなぁ。
今年は幸い?全部で50kg程しか取れなかったので(昨年は土嚢袋20袋以上あった・・)ある意味助かったのだけど配り終わっても30kg以上の柿がまだ残っており、どうして良いものか考えている。
柿は毎日2〜5個くらい食べるほど好物なのに食べられない柿を眺めつつ店に買いに行くのは(今日も買ってきた・・)結構切ないもんです。
確実に渋が抜け余り柔らかくならない良い方法でもあればいいんだけどなぁ。
|