クレマチス初級編
2008/06/06 (金)

趣味の園芸プラスの録画を見る 「クレマチス」

・クレマチスには旧枝咲き、新旧枝咲き、新枝咲きがある
・それぞれによって剪定の仕方が違う
 旧枝咲きー弱剪定 花の咲いた先の部分から2節くらいの所を切る
 新旧枝咲きー新しく伸びた枝の中間くらいを切る
 新枝咲きー花後、根元から1,2節で切る(@0@)すぐにまた脇芽が伸びて咲く^^
・植え替え時は根に気をつける。移植を嫌う。
・寄せ植えするなら仕切り(プラスチックなど)して根が絡まないようにするといい。
・株元に直射日光を当てないほうがいいのでマルチングするといい。

クレマチスを買った時に付いてきた説明書より
・弱剪定ーモンタナ系、マクロペタラ系、バテンス系、ラヌギノーザ系など
・強選定ーテキセンシス系、ジャックマニー系、ビチセラ系、インテグリフォリア系、タングチカ系、ヘラクリフォリア系
(こんなに種類があるとは知らなかった。舌噛みそう^^;)

うちにあるクレマチスはモンタナ系スプネリー これは弱剪定らしい。
プリンスチャールズはビチセラ系なので強剪定らしい。
でもちょっと怖いからもう少し上で5節くらいで切ることにする。(それでもよいらしい)
も一つはテキセンシス系エトワールローズでこれも強剪定。
ラベルには1節残して切るとある。60日後また咲くらしい。思い切って切ってみるか〜 ちょっと怖い・・・

i0 i1 i2 (1) モンタナ系 スプネリー

購入して2つだけ咲いたがそれからは葉が伸びるのみ。
毛虫にだいぶ新芽をかじられた(><)
(2) ビチセラ系 プリンスチャールズ

ぐんぐん伸びて花をいっぱいさかせている。
(3) テキセンシス系 エトワールローズ

ちょっと弱弱しい枝で、購入後少し伸びたが元気がない。
蕾1つだけついてこのように咲いたがあまり元気がないような・・・
思い切って強剪定して次に期待!
 
つれづれ日記
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]