べんとう山倶楽部
2007/05/02 (水)

今年から始まった品目横断的な農業補助政策は・・・・・・・ダメになるかな・・・・・・手っ取り早く言えば、稲作農家を減らし麦・大豆生産農家・法人数を増加させたいだけだが・・・・・・ここ2〜3年で米価は8,000円位まで低下するかも・・・・・・・10数年前は23,000円位いした佐渡米も・・・・・・1/3か・・・・・・規模拡大を進めて効率化優先と言うが・・・・・・・それ以上に価格下落しては、まあ、言ってみれば品目横断的補助は時限的激変緩和措置といったところ。どうして農水省は消費拡大のシステム化を積極的に拡大しなかったのか・・・・・・補助金のバラ撒きの無策な機関だったのかな・・・・・大臣から水道水を飲まないようではなあ・・・・・酷いもんだ。まあ、佐渡汽船への新潟県、上越市・佐渡市からの2億円の補助金も同じようなものかな・・・・・・・今年の2億円の使い道が発表されていたが、酷いもんだなあ・・・・・・人件費・船舶整備に1.2億円船内でのイベントに2000万円と無料乗船券で6000万円と酷い内容だ・・・なんじゃこりゃ。本当に真剣に考えてきたのか、責任はだれに・・・・・・問題だ。どうして、「朱鷺エコツア-」や「家族お宝探しツア-」などもっと佐渡ヶ島の島内環境問題や朱鷺の自然放鳥応援や地元バスの利用増進など有機的な使い方の検討が何故できないのか・・・・責任者出て来い・・・と言いたいとこだな。佐渡ヶ島を100%有効利用し、リピ-タ-化させようと、何故考えない・不思議だ。こんな使い方を3年続け合計6億円無駄に使うのか・・・・・・税金の使い方に・・・・・・・http://www7a.biglobe.ne.jp/~azuma83/

i0 i1 i2
 
あずま農園の作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]