2009/10/12 (月)
 今日も良いお天気でした。 一昨日次男のところへもひと株持っていったのですが 丹波黒の枝豆の収穫を開始しました。 今年は長梅雨と初秋の好天続きの降雨不足で 黒豆の成長には悪い年だったようです。 でも京都行く時、通ったデカンショ街道沿いには さすがに本場の黒枝豆がいたるところで売っていました。 食指が動きましたが我慢して素通りしました。
我が家の黒豆も昨年のほうが豆の膨らみも数量も良かった気がします。 次男用・自宅用・両親用・自治会の方用にそれぞれひと株ずつ、 この連休に4株収穫しました。 味はまずまずだったのでほっと安心。でも一粒さやが昨年より多い気がします。 夏の好天と初秋の降雨が黒豆の成長には必要なんでしょうね。
10月下旬頃には豆が緑から黄色、茶色へと変化しはじめるのですが、 少しサヤが茶色がかった頃の黒豆の枝豆をじっくり煮て食べるのがいちばんウマイそうです。 楽しみにしておきましょう。
ニンニクは一度いっぱい作ってみようと思い、サツマイモ後の広めのひと畝に植えつけました。 中国産れ、日本育ちのニンニクになるのでコストパフォーマンス高いです。(^^;)
-
|
(1) 神戸新聞でも話題に・・・
(2) なんとか収穫できました。
(3) タマネギ用の穴あきマルチを利用して ニンニクを植えつけてみました。 約70個植えました。
|
|