2008/04/29 (火)
陽気がいいので、ご近所の畑のトマトの苗を見てあせる気持ちに 終止符を打つべく、ナス科三兄弟植え付けました。 雑草取りが苦手な私はここでもマルチかけ。(^_^;
狭い菜園なので、毎年悩むのが連作障害の不安です。 連作障害のことを詳しく知りたい方は、マメダ丸さんのこちらのページをご覧下さいね。 →野菜の連作障害度チェック
私の場合毎年春夏はナス科のジャガイモ・トマト・ナス、 秋冬のアブラナ科ダイコン・白菜・キャベツが必須アイテムとなっているので、 何とか輪作で切り抜けようとしていますがそれも限界があり、 1年開けて2年ぶりにナス科を植え付けざるを得ない状況が、今年となりました。 腐葉土・堆肥をたっぷり土に混ぜ込んで連作の害を少しでも軽減しようとしています。

本日ホームセンターで、接木苗を横目でみながら値段を考えて、「ままよっ!」と普通の苗を購入しました。 今後の生育状況を楽しみにお待ちください。
-
|
(1) 手前から、シシトウ「大和甘長」2本 ナス「千両2号」3本 トマト「麗夏」3本
ナス科畝です。
右隣の男爵はつぼみが膨らみ始めました。
(2) 根元が膨らみだしたタマネギ
(3) 撮影4月27日 アップできなかった。^_^; 本日このあと赤くなったものを含め9個収穫。
|
|