| 2005/03/04 (金) 
  朝から雪、アスファルトにまでうっすら積もりつつありました。関係各者様、疑ってすみません m(_ _;)m
  楽天から取り寄せていた「新潟の家庭菜園」が届いたので、読みながら作付け計画を考え中。
   何を作ろうか、と考えると、夏野菜ではウリ科に作りたい作物が集中しています。  ゴーヤとハヤトウリははずせない、キューリとカボチャも作りたい。トウガンもいいしヘチマはヘチマ水が取れるので魅力。でもそんなに植えたら交雑が不安です(^^;) ・・・・ヘチマ水。  実を大体採り終わって、9月頃に茎を切って、水を取る。  これ、ウリ科の他の植物でやったらどうなるんでしょう?。  キュウリ水とかゴーヤ水、かぼちゃ水・・・・キュウリなんて、スライスして顔に乗せてパックにするくらいだから、よさげな感じがします。  しらべると、「キュウリ水」という商品はあるようです。でも、実から絞った汁ベースらしく、へちま水のように茎からとったものではなさそうです。  なぜでしょ?他の物だと、茎からいっぱいは取れないんでしょうか? ・・・・やってみようかな?(笑)  じっけんじっけん♪
 
  新潟は、積雪はあるけど気温はそれほど下がらないので、  ・冬越し作物は少し遅めに播いてワラなどで覆ってやればOK  ・春作物のスタートが少し遅れる  という感じで、北関東とそんなにかわらないようです。  そして、「冬季の葉物トンネル栽培も、積雪の少ない軒下ならできるのでは?」という気がします。 ・・・・こんどの家はそんなに軒が長くなかったかも(^^;)
 
 
 
   |