2007/05/25 (金)
出勤前にハウス内の苗に水遣りをしていたら、雨が降り出した。その後終日降り続く。かなりまとまった雨だ。この時期、慈雨となるか病気を誘発する涙雨になるか、作物によって微妙な分かれ道となる。収穫を控えた玉ねぎにとっては涙雨となる可能性が高い。ベト病や軟腐病が出やすいからだ。かといって心配してもどうにもならないけど。出来ることと言えば、土が湿った時に玉ねぎの収穫をしないことかなぁ。傷ついたところから菌が入ると間違いなく保存中に腐るんだもん。
画像1;先日知人に貰った直播きのシソ苗。どうやら大丈夫そうだな。(慈雨) 田んぼの稲が少し大きくなったかな?(慈雨)めだかには涙雨???
画像2;チャージUの畝に混植したスクナカボチャ(上)とズッキーニがなんかぱっとしない。 玉ねぎの根から何か分泌されて成育を阻んでいるのかしらん???
画像3;地割れからようやくぽろぽろと発芽した陸稲。これ間違いなく慈雨。 これで地面が柔らかくなり一斉発芽するはず。 もちきびのほうが発芽揃いがいい。
-
|