2007/05/10 (木)
恒例!?の早朝作業。 里山仙人さんのアドバイスに従って、発芽したばかりの稲の苗プール?の水を汲み出して芽先が水面上に出てくるようにした。やっぱ初めてだと勝手が判らないっすね〜(^^ゞ マンズナルインゲンの蔓が伸びてきたので支柱立て。後日ネット張りすべし。 午後から雨の予報なのでもちきびと陸稲を播種。条間40cmの7mに、もちきび4条、陸稲5条播いた。
その他、育苗中の苗に水遣り。余力があったので、里芋用の畝を施肥まで準備。藁、完熟堆肥、米ぬか、油粕、バイオダルマ。畝の地下深部に藁束を2束ずつ置いていき、渇水期の保水材の役目とじんわりと肥料化するのを狙ってみた。その藁の上に各種資材を書き込んだ順番に載せて行き覆土。あとは種芋を載せて畝を整えてマルチするだけ。 夕方パラリと来たが思ったほど降ってない。
画像1;ようやくここまで来たサツマイモ苗。時期があっているのかぐんぐん大きくなっている。 それでも定植は6月初めだろうなぁ。
画像2;ミニハウス内のキュウリやメロン。蔓を伸ばし始めた。ぼちぼちシートを被せて草避けしなくちゃ。 春白菜(春笑)を収穫。4kg。
画像3;玉ねぎの葉をお食事中のシロイチモンジヨトウ。当然撮影後、昇天していただきました。(^−^; 期待の新人その2?もう少しで隣の玉との間がなくなるくらいのものを発見。
-
|