カボチャ、枝豆定植
2007/05/09 (水)

hare.gif  今日は日中28℃。もうほとんど夏だね。(^−^;
夕方、大急ぎでマルチを張って、カボチャと枝豆を定植。すっかり暗くなるまでになんとか間に合った。カボチャは35日前播種で少し大苗になり過ぎた。枝豆は25日前に大樹が播種してくれたもの。これもちょっと遅いか、、、まぁ大丈夫かぁ。(^^ゞ夜温もこのところ15〜18℃と高いので苗帽子も無し。明日は予報ではパラリと雨が降るというので半分期待。しばらくは強風だけは吹いてほしくないなぁ。
カボチャの高畝の隅っこに、ピーマンの購入苗を定植。だって植えるところなかった(準備してなかった)んだもん〜><昨日女房が圧力鍋を空焚きしてオシャカにしてしまい、昼間DIY店に買いに行った際に手頃なピーマン苗を衝動買い。エース×2、黄色パプリカ×2

画像1;発芽したての稲の苗。どうして水中で育つことが出来るのだろう?不思議〜。
    よーく見るとおそらくボウフラが沸いている。これはやっぱメダカを買ってきて放すしかないなぁ。(^−^;

画像2;大苗になったカボチャを定植。株間1.8mに妥協。
    一週間前に鉢上げしたカボチャ苗がもうこんなに根鉢が回っている。恐るべし生命力。
    今日定植がギリギリだったのかも!?
    画像の畝にスクナカボチャ×4株、ほっこり133×5株。ほうれん草収穫後の余り畝にほっこり133×1株。
    先日来植えたカボチャは合計で15株。

画像3;こんな感じのカボチャ定植。ぼちぼち暗くなり始めた。
    昨日畝の左端に溝施肥して、苗を若干右寄りに定植した理由は、畝の右隣に大型のトンネルを作り、それにネットを張ってカボチャの蔓を登らせ、半立体栽培しようと思ったからだ。
    トンネル下は収穫した小麦のハザ掛けの場所として活用しようと思う。
    トンネル資材はげんちゃんの簡易トンネルの手法をパクるつもり。(^−^;
    トンネルに雨避けの農ポリを掛けて、さらにネットを掛ければ一石二鳥だ。
    枝豆(いちばん茶、くらかけ豆)を定植し終わるころには真っ暗。

i0 i1 i2
 
ぶな菜園日記
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]