| 2006/08/27 (日) 
 今日は先日来、土作りと耕耘を重ねていたエリアの畝立てがメイン作業。と、昨日の草取りの勢いが残っていた?ので、物置小屋前の草取りと物置の整理を朝涼しいうちにやっていた、、、、ぶぅぅ〜ん。チクッ!『あ、痛っ!』小屋に足長バチが巣を作りつつあることは知っていたが、その1匹が攻撃してきた。ほっぺを刺されてしまった。(-_-;)仕方ない、共存しようかと思ったが人に危害を加えるなら駆除せねば。。。。てんで、ハチに効く殺虫剤を買いに行ってジェノサイド〜。。。。よーくみると合計4ヶ所に(2ヶ所は大きい)巣が出来ていた。多分100匹以上昇天あそばしたことでしょう。(^人^;チーン! 集中作業が出来たので当面の秋作野菜の畝は間に合うだろう。同じくらいの広さの草茫々エリアがまだ残ってるんだぁ。(^へ^; あとは1週間掛けて各種野菜の播種、定植といこう。次の週末はいよいよ極早生玉ねぎチャージの播種だ。今年はアトンも早めに播こうと思う。
  画像1;ミニ耕耘機を2台使うと作業がはかどる。     (一台は中古をヤフオクで1万円でゲット)     一台は耕耘用。     先日苦土石灰、籾殻燻炭、米ぬかを耕耘した。(3.6m×14mのエリア)さらに次のものを全層施肥して耕耘。     緩効性肥料ソフト100;1.3kg     ナガオカユーキ;6kg     自作ボカシ肥;をてみ一杯。(キャベツ畝のみ)     一台は培土板を付けて畝立て用。真っ直ぐ畝立てするのはコツがいる。     畝間は雑草対策でマルチか草避けシートを張り込む。     一番左がやや日陰になるのでキャベツ類の苗を定植する。     真ん中は大根やカブ類の畝。     右は玉ねぎの苗床と筋播きする葉野菜用。
  画像2;ハチのムサシ×何十匹?この数日で一気に巣が大きくなっていた。     畝にマルチを張っていると、遠目にカメムシ?と思えるような虫が遊んでいる。(ように見えた。)     ひっくり返ったり滑ったりを繰り返している。     『へんな虫だなぁ。』とよく見てみるとゲンゴロウだった。     ピンと張った黒マルチの表面はまるで水面に見える。時々トンボが産卵するもんね。間違えたんだね。     しばし、黒マルチと戯れた後、ゲンゴロウくんは飛んで行った。     ハチといい、ゲンゴロウといい、昆虫の活動が活発になると秋の気配を感じるねぇ。
  画像3;ゴーヤ地獄が続いているぶな菜園。知人に聞くと塩もみして一昼夜おき、鰹節と醤油で食べると美味しいと。     ゴーヤを生で食べる概念がなかったので早速やてみる。味見は明日。     先日、戴いた桜海老+自家製小麦でかき揚げ。     見た目は悪いがとーっても美味しかった。普段海老を食べない美樹までバクバク食べたよ。(^^*)
  
 - 
  
 |