| 2004/07/24 (土) 
実験計画が立てられない。 どうしてこうも頭と能率が悪いのか。
  作業に出る。今日はなんだか蒸し暑い。 まだ日差しは弱いのに汗がたらたら出てくる。
  ルバーブが完全に枯れてしまった。 残りは2株。どうしてだかわからない。
  どうも根から腐っていたようだ。病気だろうか。 露地トマト達も次々と病に倒れていっているし 何ともうまくいかないなぁ。
  一番小さなシシトウの枝の一つがしおれているので どうして???とよく観察してみると 枝の付け根のところに穴が。
  ほじくるといたいた、虫が。 しおれているところの茎の中はずっと空洞になって しまっていた。
  なんとなくトウモロコシのアワノメイガと似ている。 前はオクラの枝にも入っていた。
  アワノメイガ君、見境ないの?困ったものだ。 いや、だからといってトウモロコシに入られるのは困るんだけど。
  そのトウモロコシついに初収穫。 毎日葉をめくって見ていたので頭が出てしまっていて、 そこだけ鳥か虫に食べられてしまっていた。反省。
  でもアワノメイガにはやられなかったのでよかった。
  これからどれくらい取れるだろうか。
  早速ゆでてみる。うん甘い。おいしい。 他のと比べてないので相対的にどれくらい甘いかは わからないけれど、おいしいからいいのだ。
  作業後はずっと実験計画案を考える。
  でも居眠ったり怠業したりでなかなか。 こうしている間にもトマトはどんどん大きくなっていってしまう。
  全くもってほとんど何も進まない一日だった。 すごく悲しい。
  こういう一日は何かほかのことをしていたらもっと 有効に使えたんじゃないかといつも思う。
  時間の使い方が下手なんだろうなぁ。
 
  <写真> しっかり熟したものとしては初収穫、 スーパーハニーバンタム、 (熟れ具合を見るのに先端を開いていたら そこだけ虫か鳥に食べられちゃった・・・) トマト果実培養の図 (なぜか軸の部分がしおれてしまうことが多い)。 
 - 
  
 |