| 2004/07/10 (土) 
  また研究室で朝を迎える。
  む、雨だ!恵みの雨だ! 何日ぶりだろう。どれくらい降るかな?
  乾いた土が潤いを取り戻してくれるくらい降ってくれるとうれしい。
  あ、ハウスの窓を閉めてこないと。ついでに受粉作業をしてこよう。
  天窓と側面の窓を閉める。結構降る。いいぞ。
  授粉・柱頭切除作業。 柱頭切除はいいのだけれど授粉作業に問題あり。
  高温のせいか、花粉がとても少ない。 ピンセットで葯をしごいて花粉を取り、それを柱頭に つけるのだけれど、その花粉が取れない。
  "京てまり"ならたくさん花粉があるのにどうしてだろう。 ミニキャロルは高温に弱いのだろうか。
  雨あがる。一度帰宅。
  さて、雨もあがって土が柔らかくなっているので 絶好の草引き日和。
  バイトまであまり時間はないけれど とんでもない状態になっていたところをがんがん引いていく。
  それにしてもすごいバイオマス。これだけ全部野菜だったら 相当の収穫量になる。
  これだけのものが土の養分と光合成でできるのだから 驚かされる。植物は偉大だ。
  島オクラ・魁ピーマン初収穫。 島オクラは角がなくて産毛が柔らかくていい感触。
  土曜は昼からバイト。 今日は1830で終わり。
  どうやら夕方にも相当降ったようだ。 地面がかなりぬれている。水溜りも大きい。
  研究室に戻るとずぶぬれの先輩が。 やっぱりかなりの雨だったらしい。
  しかしよかった。結構涼しくなったし、 これだけ降ると土の中にもしっかり水が入って 植物達も喜ぶだろう。
  雑草もぐーんと伸びるんだろうな。 しっかり草引きしないと。
  <今日の作業> トマト授粉・柱頭切除 草引き
  <今日の写真> まだ黄色ながらかなり肥大しつつあるPink Banana、 こちら色がつき始めたカボチャ。 
 - 
  
 |