またもずぶぬれ
2004/05/16 (日)

ame.gif 大雨あめあめ。

それにしてもよく降る。
最近同じことばかり書いているような気がする。

こんな雨の日は、どれくらい水をやったらいいものか迷ってしまう。
ハウス内とはいえポットやセルは土の容積が限られているから
すぐに水が切れてしまう。

けれど、雨の日は湿度も高いし、日差しも弱いので
植物もそれほど水を消費しない。

よく、水を切ってうんと根を張らせるのがよい、
と聞くけれど、初心者の僕にはそんな危険なことは
なかなかできない。

露地なら多少水をやらなくても大丈夫だと思うんだけれど。


もうスイカやキュウリ、トマト、ズッキーニが
大きくなってきたので、プラスチックのポット入れ
からポットを出してポット間のスペースをあけた。

ラッカセイが土を持ち上げ始めていた。
この雨じゃやっぱりポット育苗にして正解。
これからが楽しみ。

ポットに美女なでしこ、というなでしこの種をまく。



ズッキーニが小さいポットで本葉3枚、余りに
かわいそうで雨だけれど大きい鉢に植え替えることにした。

圃場の土をスコップで入れて、粒状肥料を底に混ぜて・・・。

やはり僕の普段の行いはよほど悪いと見えて、
ちょうどそのときは土砂降り横殴りの雨、
傘をさしていたのだけれど一瞬にしてずぶぬれ。

またも濡れ豚になってしまった。

とりあえず移植終了。

ごめんね、畑の準備ができるまでもう少し待って。
ズッキーニ。


つぼみ受粉練習。
ようやく慣れてきたけれどいまだに失敗も多い。

もう管理されていないトマト達は思うがままに伸びている。
裂果が多いけれど、先のほうはまだまだ元気で
どんどん花房をつけて生長している。

トマトって、やっぱり野生では地這いなんだろうなぁ。
やっぱり自然のままのほうが生長はいいのだろうか。

実験用プランタトマトを眺める。
どう仕立てるべきか。今もって答えは出ず。

今あるわき芽で挿し木をしてみて、どれくらいで
第一花房が咲いて、第二花房が咲くか試してみるのも
いいかもしれない。


ゼミの準備。
集中力がなくなってきたら研究室HPの修正。

でもどっちのほうの時間が長いかわからなく・・・。
いかんいかん。

トマトの栽培計画も立てないといけないのに。
何でこう集中力がないのか。

とりあえずプレゼンは今日中に仕上げて
明日見直してリハーサルしないと。
火曜本番。

仕事は進まず・・・。

あーしたてんきになーれ。

<写真>
我ながら下手な写真です・・・。
技官さん栽培中のハウス茶豆’福成’、
同じくハウス黒豆’たんくろう’。

i0 i1
 
blackpigのnojo作業メモ
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]