ビオラの種採り完了 と ビワの収穫
2019/06/02 (日)

kumori.gif 1日曇り予報

今年はやたら種類が多くなってしまったビオラ
この所 種採りに精を出していたがその容姿も乱れてきて ごく一部を残してビオラを撤収し、跡地にラベンダーとけいとうを植えた
夏にはヒマワリ畑を思い描いていたけどヒマワリの発芽がやはり良くなくて予定変更となり 今頃から蒔ける種を物色中‥


ビオラの種採りを少し学んだと思う
1 種が膨らんで
2 最初下を向いていた頭を上向きにぐっと持ち上げ
3 種の表面が緑色から黄色っぼくなり
4 三角形に爆ぜる
5 その放射状三角形の表面に貼り付けた茶色の種がパラパラ落ちる

この 2から5 に、お天気にもよるが多分数日かかるので 気をつけて見ていても 5までの工程を終了し、三角形の残骸だけになっていてガッカリすることが多い
なので、4 で収穫するのがベストだが、3 でも収穫 中の種が白いとダメだけど ま そのほとんどは茶色くなっていて大丈夫そう(^O^)v
ただオレンジ系とマイクロ系ビオラはほとんど種が出来なかった

昼頃 長女達が来て枇杷を収穫、収穫量だけは近年最高で 良く熟したのは知り合いに押し付けてまだある どーすんのこんなにたくさんのビワ!
長女が コンボートとかジャムにと、検索してくれた どちらも根気のいる仕事だな‥

収穫のついでに脚立を使っても届かない上へ伸びた枝やお隣へ伸びた枝を払ってもらった さっぱりした〜
来年はちゃんと摘果して大きくて美味しいビワにするぞ と決意(毎年思い、摘果を実現させたことがない)

i0 i1 (1) 種採りと同時に花も摘む 種類を間違えないようにね

紙袋の中てパチパチと爆ぜる音 癒される〜
(2) 13種類
と 間違えないようにしていても ?が出てきて 混合種袋が出来てしまった
出来た14袋はしばらく後に冷蔵庫で保管 9月の蒔き時を待つことになる


(3)
 
barglの家庭菜園日記
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]