冬のイベント「お味噌つくり」
2025/01/27 (月)

* 茨木のもうじいさん、今年もお味噌を仕込んでますか〜?
(失礼しました「茨木」は大阪府、「茨城」でしたm(_ _)m)
ところで、
ワタクシ、ことしから最強の(豆潰し時間短縮、用意が容易&後片付けがらくちん)味噌作りサポーターGETしました 

圧力鍋じゃないですよ  圧力鍋は持ってますがつかいません  
お豆さんがふつふつと煮上がってだんだん指でつまめるぐらいになるまで数度のアク取り要りますけどね その過程がねちょっと気つかいますけどね   
普通の厚鍋で4時間ぐらいかなぁ  

「よし!今日はお味噌をつくるぞ!!」と気合い入れてね、取り掛かるんですよ ははは  

公民館のお味噌作りは先週でした   大豆は一週間前に公民館で会費と引き換えに貰い、前日から水浸して炊いたのを持参します  

1口 ¥2000で、2口まで申し込めます  
もう80歳とうに超えた婆様2名と ちょい若2名の4名が講師先生  
大型ミンチ機が2台、アッちゅう間に豆と糀が刷り上がり
ポリのたらいの中で捏ねてソフトボール大のを
持参の容器に詰める  

去年は味噌作り当日が雪降りでたいへんでした  
何がたいへんか、て 講師先生(80歳超えの)方は山奥からマイカーで下りて来られるんです  
数日前から仕込んだ糀を車に積んで  

それでもちゃんと開始時間の9時にはお揃いでしたね(^^
ちょっと多めに作った糀を後で希望者に分けてもらえるので いつも2口貰います  1.5キロ入り、¥1000です  

自宅で甘酒でも塩こうじでも何でもできますがワタシは味噌をつくります  
この時に強い味方になるのがフードプロセッサー
というわけで、断捨離の世代ちゅうのにまた増えちゃったー(><)
    

 
婆誰坂の菜園きまぐれ日記 和歌山
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]