2023/02/12 (日)
* 今年米寿でご町内最長老がついに「断捨離」を決行しました 戦中戦後を、物の無い時代を生きてきた人たちはモノ一つ無駄にしません まだ使える物、新品同様の品物を捨てるなんぞ考えられない世代の人たちは物を大切に使ってきたはずです(ので、よけい長持ちする)
200年経つという大きな屋敷に独り住まいの婆サマは、そんなですから物持ちです 10年前に100歳近くの姑を見送り、やっと暗い土間の台所を明るいダイニングに換える事ができて やれやれ しかし、元からあった大型の水屋には客用の食器10人前ぐらいのがぎっしり詰め込んである
ふだん使うのは屈んで奥の方から取り出すのを見て、我々近所小姑は進言するのです 「いつもつかうものは取りやすい一番前に置いたら?」
こんど娘が帰ってきたら整理してもらう、ということで、ほかす物が大型ダンボールに5個、(しかし、頭の切り替えに勇気がいったと思うよ) 昨日 軽トラに積んでうちの実家の集積所に運びました(これで第一陣、いらん食器類はまだまだあるそうです) ナゼナラ、橋本市は瀬戸物は有料だけど、かつらぎ町は無料なのだ←倹約は美徳なり(^^;
集積所にはすでに大皿鉢、ガラスコップ、コーヒー茶碗セット、陶器の一輪差し、灰皿、記念品の花瓶 等々コンテナに5杯にてんこ盛り(@@ 、古きよき昭和の香りフンプン) 思わず「勿体無い!」と手を延ばしそうになるが後を振り返らない!!←断捨離のコツ
-
|
(1) よってってで、小粒『はるみ』 800g¥398 脱サラして柑橘農家の跡を継いだ若い夫婦初の作品 我々は去年まで格安で分けて貰っていたが今年から応援団に回る 去年から農業資材がグンと値上がり、前途は厳しい おまけにことしは裏年ときた(><)
(2) たぶん晩生温州『青島』1kg ¥250
大きくて甘くて美味しい、けど「はるみ」が出だすと値段が落ちる
(3)
|
|