大同電鍋が我が家にやってきた
2022/11/03 (木)

hare.gif * 東芝の関係者からの情報で我が家にもついにやってきました、台湾の各家庭には一家に1.7台あるという大同電鍋  
これは便利です  蒸、炊、煮、なんでもこなします
いっちゃん気に入ったのは「鍋を焦がさない!」  
この頃、鍋を火にかけといて ついうっかり・・・が増えましてね(^^;

まー しかし、なんちゅうレトロな雰囲気!  

ワタクシじつは「電子レンジ」ちゅうヤツが好かんのですヨ  
チン! だけならまだよろし   さいきんのはちょっと出し遅れると 「早う出さんかい!!」と催促しよりますんよ  ムカムカしませんか  

ワタクシめ、芋がすきでよく「ふかし芋」するんですけどね  電子レンジでふかした芋はいただけません  
なんちゅうか、水分がとられてパサパサで不味い  

田舎では「芋」とは言いませんね  昔からだいじな食べ物には尊敬を込めて「お」と「さん」を付けて「お芋さん」  

おいしいお芋さんはそれだけで美味しいですね   
なんでわざわざ蒸したのを潰してバターとか砂糖を練りこんでケーキみたいにするんやろ(からだにわるいで・・・・好きやけどね)   

ということで、以後 巨大なサツマイモが畑にできても怖くないゾ  イェーイ(^^)/

i0 i1 (1) 一昔前の東芝の電気釜やん(^^;

内釜と外釜の間にコップ一杯の水を入れると 水が蒸発して約20分で自然に電気が切れる   
10分ならコップ半分の水で  
スイッチはこれだけ   予約と火の調節はできやん
(2) やっぱし最初はサツマイモでしょう(^^)/  ほくほくして甘くておいしい(これは感動もの)  

うちの畑でことしとれたデカイモ  これで2分の1個です(^^;
(3)
 
婆誰坂の菜園きまぐれ日記 和歌山
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]