懸崖と言うことにしとこ  
2022/11/02 (水)

hare.gif * いやーしかし、初めて とは言え、難しい菊作りに四苦八苦  
実家のご近所のひとつ年上、花咲か婆さまに2鉢のドーム菊苗を戴いて せっせと水遣りに励んだ夏の日を無事に通過して満開のドームを期待していましたが・・・・  

なんとなんと、完成したのは懸崖菊 もとへ、懸崖菊の圏外(^^;
ようするに 3分の1ぐらいの花姿になりましてね  ははは(笑わなしゃーない)  

これを見た師匠は一言、「うちの一鉢あげるわよ」  

たぶんね、夏の日差しが余りに強烈だったので一日のほとんどが日陰になる所に置いたのが悪かった、と反省  
光合成が足りなかったので花芽分化がうまくいかなんだと思う  

この農園日記の中に大勢いらっしゃる菊栽培家諸氏の日記を拝見しても この夏の入口の猛暑から続く終盤にかけての気候不順で非常に苦心しておられるご様子、
ベテランと言われる方々さえも、ね  
それほど「読み」が難しいんですよね、自然が相手、ちゅうことは  

うちの畑主は天気を甘くみたわけではないが「虫」を甘く見て今年は秋口の虫取りをサボったので 全部のレタサイがレース編みのごとく葉っぱボロボロ(アオムシとヨトウの仕業)    

隣近所に差し上げることもできず、親類知人に貰ってもらうわけにもいかず、三度々々ひたすら刻んで山盛りのレタサイにマヨネーズととんかつソース掛けて消費に励んでおります  これって中性脂肪とコレステロールに悪ないか?     

i0
 
婆誰坂の菜園きまぐれ日記 和歌山
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]