蜜柑は不作らしいです
2022/10/15 (土)

hare.gif * 日照りの年は柿が豊作と言うのは当たってるね  
ことしは柿が安い(ように思う)  
昨日、下中の柿農家さんの柿畑に置いてあるコンテナ2個には『刀根早生』(とねわせ)が4個¥100でぎっしり詰まっていた  

ワタシがあれこれ選んでいると、大型トラックが止まって運転手のにいちゃんが降りてきて ささっと10袋掴んで¥1.000札を料金箱に挟み込んだ

その人が、「農協の選果場でも買うてきたんやけど、農協のは表面が汚いけど ココのはきれいやから人に上げるのにいい」と言うてた  なるほど  
 
でもね、ほんとうはね、今 市場に出ている『刀根早生柿』よりも少し遅れて登場する『平核無柿』(ひらたね)のほうが甘くて美味しい  

それも、渋抜きはガスよりも焼酎がまろやかな甘さ  
なにがなんでも早く食べたいというなら『刀根』、じっくりと秋の味を賞味したいなら『平核無柿』がオススメ  

それにつけても 今年は蜜柑が裏年というのが残念  
毎年分けてもらう知り合いにも「今年は無いで」と宣言されてある  ガックシ。。。。  

ところで、蜜柑の新種『YN26』をご存知ですか  
紀州オリジナルだそうですが、Yはご存知 ちょー甘で有名なる『ゆら早生』のYから  

これが今、人気だとイトコに聞いたので、さっそく よってってで1袋 7個入り¥400でGET  
表面はゆら早生の特徴の皮がボコボコ、皮は青いのに実は甘い  
有望な新品種の登場!    

しかしですね、9月中に出荷しないと、10月の下旬になれば甘味がぼやけてしまうそうな  
はぁ。。。。

 
婆誰坂の菜園きまぐれ日記 和歌山
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]