3月6日は、
2022/03/06 (日)

hare.gif   何の日ですか   そうそう、この辺では町の辻々に貼ってあるポスターでわかりますね  初午です  
このコロナ騒ぎが勃発するまでは 平和な田舎町では一番の楽しみ ちゅうか、コレにつきもののイベントは「お餅撒き」でしたね  

まあ、ワタクシメとしましては さいきんはよほど近所でない限り参加しませんでしたが。。。。まだ お正月の冷凍ものもあるし・・・・  
昔は商店街だと軒並み二階から撒いていましたし、一般の家でも家人に厄年に当たる者がいると「厄落とし」ちゅうわけで盛大にやりましたね  

長田の観音さんにも参って厄払いして参道の植木屋を冷やかしながら駅まで歩いて汽車(のちにジーゼル機関車)に乗って帰りましたワ  
普段は紀伊長田は汽車の通過駅ですが 初午の日だけは臨時が出て停車もしてくれるんですナ  
古きよき時代でしたワ   

啓蟄です    
畑を掘り返していましたら、コガネムシだかヨトウムシの幼虫が丸くなってでてきました  ことしは春からまだ寒かったのでゆっくり冬眠中?  
泥縄式の畝をこしらえて、サトルくんに貰った『とうや』1キロ掘り込みました  やれやれ   

もう一つ、3月6日は地球節 その昔の皇后陛下のご生誕の日ということで国民のお祝いの日だったそうです  
それにあやかって その日に生まれた女の子に「節子」という名前が多かったそうな  

ということで、遅まきながら、全国のこの日生まれの「節子」さん、お誕生日おめでとうございます(^^)/


i0
 
婆誰坂の菜園きまぐれ日記 和歌山
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]