『小原紅早生』って?
2022/02/01 (火)

hare.gif   人気Uチューバーで、カウボーイのようなテンガロンハットを被ってトイストーリーのウッディを気取ってる兄ちゃんをご存知でしょうか  

中部地方の大っきな園芸店の店長らしいですけどね、植物のことに意外と(笑)博識なのでよく見るんです  

その兄ちゃんオススメの「小原紅早生」(おはらべにわせ)を、先日我が町のホームセンター・ナフコで見つけましてん  

おおー! これか(@@  
いっしょに置いてあったレモン苗は¥800   小原紅早生は¥1600ちょい  

小原紅早生とは何ぞや?  
これがすごい!んです   日本一甘い蜜柑という触れ込みで、糖度が高く濃厚な甘さが売り、とか  

今、植え時の柑橘イチオシ・・・・なんでイチオシかと言うと、ふつうの蜜柑栽培ではプロのようにはいかん、素人が趣味でやるなら まだ世間に広まってない品種がおもしろい・・・・とね   ワタシもうっかり手を出しかけたじゃないか(^^;

いや、待て待て!    
ニイチャンそう言うけどね、素人こそテキの正体知っとかなあかんのちゃう?  

調べましたよ、
小原紅早生は、1973年 香川県の小原さんの蜜柑園で宮川早生の枝代わり(突然変異)として枝の先っぽに 1個だけ発見されたのを農業試験場に持ち込んで、以後徹底した管理のもとで品種登録に20年、  
苗木から木を育てて美味しい蜜柑が出来上がるまでそれから10年、  
・・・・の歳月を費やしたという汗と涙の賜物らしい  

ふつう、柑橘類は3年で実をつけるそうですが、この蜜柑は3年で実をつけても本来の味ではない、皮が厚くて淡白な味にしかならない・・・・と  

また、この「高い糖度」というのが曲者で、糖度を上げる為に 8月下旬に雨水の吸収を抑えるマルチシートを敷き、シートの下に配管を這わせ水量を管理している(蜜柑類は根が浅いので水分調節が難しい)    

冬になると、実の一個一個に袋を被せて、  
チャンとした実が成るまで10年掛かる   

これは・・・・・・・とても ズボラ〜なワタクシメの太刀打ちできる相手ではございませぬm(__)m と  
諦めました  

これがオススメ柑橘第二位、  
第一位はといいますと、・・・・ジャーン!『せとか』  

カーメンくん、ええかげんにしいや!! 

i0
 
婆誰坂の菜園きまぐれ日記 和歌山
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]