2021/04/10 (土)
* 恒例の山菜採り 行き先はいつも同じ、高野山の麓は古沢(こさわ)の某所
朝、9時半いつもの集合場所に、お弁当持参で集合 もうぜったいにこれは自家製お弁当にかぎるのデス われわれの子供の頃はスーパーもコンビニもなかったしね、お弁当はお握りかカツブシ弁当でした
なんでもお金を出せば買える今、食べたいのは贅沢ランチではなくて、小学生のころ お母ちゃんが朝早く起きて作ってくれた卵焼きの入ったカツブシ弁当・・・・なんですナ
天気晴朗なれど波高し 紀伊神谷(きいかみや)の八坂神社境内が毎度の休憩場所なれど、冷たい風に追われるように葉桜の九度山、慈尊院に移動
勝利寺の前の広場に陣取りました て、誰も居てないんやけど(^^; なにわナンバー他の車が数台( 駐車場やからね) 風は無いかわりに あっつーい(><)
あ、ポツンと一軒家始まりました
思い返せば、 昨日、われわれ(軽四2台)が通った道はコレよりもっと細かった 渓谷沿いの難路 昼なお暗い杉林の中の林道 後ろからすぐ来るはずのキミチャンの車が来ない・・・・と思ったら、「木の枝を車体の下に巻き込んだまま走って怖かった 死ぬかと思った」と追いついて言った
そう言えば次々と現れる倒木を右に左に避けながらハンドルを固く握り締め決死の覚悟で通過したのだ ←ワタシの場合 高野山に近い神谷の集落はほとんどが無住で、誰も見る人が居ないけど 桜は今が真っ盛り
右 高野山、左 九度山、の道標まで来て、毎回間違える所 キミチャンの指図で右をとって神谷に下りたけど 神谷の八坂神社までは冷や汗タラタラの崖道 自分一人ならぜったいに使うことのない高野七口(高野山に至る七つの道)の一つを今回も無事に行って帰ってこれました メカに強い相棒と、方向音痴でないキミチャンの動物的なカンのお陰です 感謝感謝(^^
-
|
(1) ことしの蕨は優秀
これほどの危険を冒して獲得した獲物、値打ちあるで(^^
(2)
(3)
|
|