食べることは生きること
2019/12/07 (土)

kumori.gif * この大和の奥深い山中の尼寺に住む尼僧二人とお手伝いの若い女性が主人公のリアルな山寺の暮らしが、  
いまや好感度ナンバーワンの人気番組  
ということで、本になりまして・・・・  

NHKの番組やけど全国ネットなのかな、それとも関西だけかな・・・・ 

奈良県は桜井市から入る道筋で、談山神社のある多武峰とは反対側の音羽山にある観音寺がそのお寺  

お手作り四季の精進料理が評判を呼び、ファンが多いとか    

しかし、誰なと簡単には行けんらしい  なんせ、音羽山は標高851m、交通手段は「徒歩」のみ、トホホ・・・ 

こんど関東からやってくる友人を案内したいが、ちょと無理か。。。。なんしろ、紀州の龍門山(標高740m)に3回挑戦して一回も頂上まで登ってないからなぁ。。。。(口は達者やけど足アカン、ワタクシメ)  

そんな人里離れた尼寺ゆえ、ちょっとオカズを買いに、というわけにはいかず、食物はほとんど自給自足  買うのは犬(番犬)のエサだけ・・・・ですと  

四季折々の工夫した食べ物を見るだけでも楽しい、誰かビデオにとってたら見せて! ←ココで言うか(^^;

i0 i1 (1) 熟柿(ずくし)に漬けた大根 『たくあん漬け』 

先月、慈瞳(じとう)さんが紹介していたので真似してみた  美味しい!  
(2) この三人が日記の主人公  笑顔がほっこり 料理の腕がまたバツグン  

奥から、住職の後藤密塋さんとお手伝いのまっちゃんと副住職の佐々木慈瞳さん  
(3)
 
婆誰坂の菜園きまぐれ日記 和歌山
[ホームに戻る] [今日の日記へ] [この日の日記へ]