2019/07/03 (水)
* 雨の予想が一転、午前中は薄日が差すほどの貴重な晴れ間に急いで生姜を干す
紀州人は梅干をつくる人なら もれなく・・・というぐらいほとんどが「紅生姜」も漬けます 梅干はいらんけど、紅生姜欲しいから梅を漬ける、という人もいます きれいな梅酢が要りますのでね
「紅生姜」の作り方、いろいろあるけれど、梅干名人の料理家、藤巻あつこさんの仕方が簡単のように思います
ザルに並べて半日ほど干した生姜を容器に取り、 沸騰させた赤梅酢を回しかけ、 冷めたら消毒(煮沸、またはアルコールで)した瓶に梅酢ごと入れ冷蔵庫へ
食べ頃は一か月後から これで、一年間はもちます
-
|
(1) 急いで日に当てる
(2) 一丁上がり〜
こんなけでは足らんのでちかぢか又買うてきます、生姜
(3)
|
|