2013/06/29 (土)
* 挿し木講習会の会場は我が家から車で約40分、根来寺の手前、築100年の民家を改装したアートスペース、 紀州の典型的豪農の造りですが現在は流行りの「古民家カフェ」に
講習会の始まる午後からは、梅雨の晴れ間で蒸し暑さがゲンナリする日でしたが、一歩家の中に入るとブチ抜き大広間に開け放った窓から自然の風が吹き渡り 嫌な汗がスッと消えた(@@ まず、これに感動
近くは会場近辺の岩出市、紀ノ川市から、遠くは下津から道に迷いながら到着のおばちゃん一名が揃うのを待って始まりました
まずは苔玉作り、 糸を巻いたり、苔を巻いたりして3個の作品が完成 生徒10名中のほとんどのお目当てが「苔玉」ということでしたが、 ワタクシのメインは「キイジョウロウホトトギス」の挿し木 こいつをマスターしなければ帰れんぞ、の意気込みで必死に師匠の手元を覗き込むのだ
うーん、なんかコツがありそうやなぁ、うまくいかんのは・・・・ まぁ なんとかモノにはなりそうな・・・・結果は一年後? ふぇ〜〜〜^^;
ということで、午後4時前 無事終了しまして ワタクシ、婆様のディからお帰りの時間に間に合うべく元来た道をフルスピードで^^
しかし、この日はこれで終わりませんで、行く手にはもう一騒動が待ち構えているのでありました にんげん一寸先は闇でっせ
-
|
(1) キイジョウロウホトトギスの葉っぱ一枝から2枚の葉っぱを付けて切る(直角に)
(2) 1cmぐらいのサイコロに切ったオアシスに挿す(机の上に置いて)
(3) 底面から水を吸わす(師匠の手だけ出演)
|
|