| 2011/03/12 (土) 
昨日のうちに無事に帰り着きました。 家族も無事で、ライフラインも問題なし。 棚にあった小物がいくつか落ちたのと、(天井にへばりついていた?)ほこりがテーブルにうっすら積もったくらいです。
  会社からは歩いて帰宅。 志木か新座まで行けば直通のバスが出ているのはわかっていたのでそっち方面の同僚と出発。 結局15kmくらい歩いたみたいですね。 このタグは貼れるのかな?
 
  大きな地図で見る
  終点は同僚の自宅、そこからは家まで車で送ってもらいました。
  3時間半か4時間くらいですか。 最短距離ではなく、バス通りを使ったので若干遠回りになっています。 渋滞で人が歩くよりも若干速い程度の車の流れ。 なかなか来ないバスはようやく来ても人が窓ガラスに貼り付くような姿の満員で、とても乗れませんでした。
  携帯のSTEP COUNTER は約12,000歩、10kmの表示。
 
  6時過ぎから電力不足の恐れがある、という話がツィッターで流れているそうな。 確かになー、ということで先にご飯を炊き始める。
  物置のランタンを取り出して、万が一の準備。 一晩くらいならいいが、被災地の映像を見ると何とも言葉が出ない。 テレビの画面は被災地の様子を映しているが、悲惨さを流すんではなく、被災地の方たちに有益になる情報を流せないものだろうか。 なんかやりようがありそうに思える。 具体的には思いつかないが。
  -------------------------- ツィッターだけでなく、テレビも新聞もそのように伝えてますね。
  ん? 「ガスでご飯炊いて、さっさとPC消して節電しなさい!」 ・・・その通りでございます。
 
   |