| 2011/02/20 (日) 
  先日作っておいた自家製堆肥が10日以上経過したので、好気性菌の働きを良くするための切り替えし作業でペダルペールから出してみた。
  表面付近は、熱くなって湯気が出ていて、良い香りがして、白くカビ?が生えていた・・・。 これって良い感じに進んでる? 失敗して腐ったりすると臭いそうだし・・・。 そう喜んだのもつかの間・・・。
  自家製堆肥を掻き回してみると半分から下の方がまったく湿っていないことが判明! 作ったときに、上からジョウロで適当な水を掛けて終了したのが原因だ。 今度を満遍なく水をかけてよくかき混ぜて、ペダルペールに戻そうと思ったら重いし、大きくかさばって入れることが無理になって・・・。(笑) 菜園の土の上にゴミのビニール袋ごと放置! どうなっちゃうのかな? 夜だけ、暖かいように何か毛布でも掛けておこうかな。
  切り替えしを何度かして数ヶ月経つと、乾いてきて握るとパラパラとした感じになります。  匂いも無く、有機栽培している畑のような懐かしい匂いがするようになれば使用できるそうです。
  やり直したから、今日がスタートかもね♪
  
 - 
 
 
 | 
(1) 自家製堆肥は、どうなってしまうのか? ペダルペールに収まらなくなり、ビニールのゴミ袋に入れたまま放置・・・。
  米糠、籾殻クン炭、バイオ堆肥、腐葉土、牛糞などを混ぜ合わせた物。
  
(2)  
(3) 本日の収穫→お黄にいり、エシャレット、ふきのとう。 
 | 
 
 
  
 |